• 開催概要
  • プログラム
  • お問い合わせ

クリエイターをはじめとしたあらゆるビジネスパーソンは、ユーザーの目線に立った施策や時流をとらえたコンテンツが求められるシーンも多いと思います。ですがそれらすべてが、“企業全体のブランド戦略”にもとづいたものでなければ、それを受けとるユーザーの体験はちぐはぐなものになりかねません。

CreatorZine編集部では、会社としてのブランド戦略を担う立場を「社内ブランディングディレクター」と定義。コロナ禍でデジタル化が進むいまだからこそ、デジタルを活用した企業全体のUXを設計するポイントを凝縮して学ぶための講座を用意しました。

こんな方におすすめ

1. 社内のあらゆるクリエイティブを一手に担っている人

2. チームの部下に、ブランド戦略やそれをクリエイティブに落とし込むための知識を身に着けてほしい人

3. 企業の経営戦略に関わっており、会社全体のブランド戦略を学びたい人

お申込み受付は終了いたしました。

講義一覧

(各講義の詳細はクリックしてご確認ください)

コーポレートブランディング

コーポレートブランディングのファーストステップ

株式会社ロフトワーク
プロデューサー
小島 和人 氏

ブランドコミュニケーション

攻めと守りのブランドコミュニケーション

アンカー・ジャパン株式会社
マーケティング本部 コーポレート・コミュニケーション統括
瀧口 智香子 氏

インナーブランディング

インナーブランディングと社内の共感・合意形成

株式会社コンセント
プロデューサー
堀口 真人氏

ブランドUX

ブランドとなる為にあれ、豊かな体験

株式会社フラクタ
プランナーチームリーダー
狩野 雄 氏

UXライティング

UXライティングのはじめ方

フリーランス
コピーライター・UXライター
永井一二三 氏

CI(コーポレートアイデンティティ)策定

コーポレート・アイデンティティを踏まえた企業理念策定のプロセス

株式会社アンティー・デザイン/株式会社アンティー・ファクトリー
ブランド コンサルタント クリエイティブ ディレクター
水野 可奈子 氏

開催概要

講座名 UXを統一せよ!社内ブランディングディレクター養成講座(オンデマンド)
受講料 66,000円(税込)
時間 約5時間、6つの動画にわかれております。
販売期限 2022年9月30日(金)23:59
修了証明書 視聴終了後、修了証明書を発行することが可能です。ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
注意事項
  • ご購入いただいた方のみ視聴可能となります。
  • ご視聴にはSEiDでのログインが必要となります。
  • 事務局では受講者の視聴履歴を確認しております。万が一、複数デバイスなどからの不正アクセスがあった場合、セキュリティ上の観点からも該当アカウントへの視聴サービスを停止させていただく可能性があります。
  • 配信内容の録画、録音、撮影ならびに、講義資料をSNSなどオンライン上へアップする行為については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
  • 本講義は、動画配信プラットフォームJ-Streamを使用します。
  • 本講義の視聴期間は、決済完了日含め30日間となります。視聴期間中は、何度でもご視聴いただくことが可能です。
  • 視聴環境に関しましては、 こちらをご確認ください。
オンデマンド講座のメリット

本講座は、事前に収録した動画を動画配信プラットフォームJ-Streamでオンライン視聴していただく、オンデマンド講座です。

・どこからでも視聴可能!

・期間内であれば好きなときに視聴できるので、ご自身のスケジュールに合わせて受講いただけます。

・理解を一層深めることが可能で後学にも役立つ、PDF資料をプレゼント!

お問い合わせ

×




×

コーポレートブランディング

コーポレートブランディングのファーストステップ (約55分)

● コーポレートブランディングとは
● コーポレートブランディングを推進するための体制づくり
● コーポレートブランディングのためにまずすべきこと
● 推進するうえで起こりうる問題とその解決策

株式会社ロフトワーク プロデューサー
小島 和人 氏

専門学校で建築を学びその後、デザイナー、ディレクター、プランナーとして新規ブランド / 店舗 / 商品開発 / PRプランなど広く携わる。 個人では美術作家「ハモニズム」として活動し、ファッション / 植物研究 / 都市菜園などのコラボによりジャンルを越境した作品づくりを行う。

2018年ロフトワークに参画し、新規事業創出や共創空間作り地域産業推進など幅広くプロデュースを担当。2020年からはSFプロトタイピングなどの手法を積極的に取り入れ、先行きが見えない社会の中で企業や団体がこの先で何をすべきか?を提案している。企業人としても作家としても「未来」に対する問いの設計に興味がある。あだ名は「ハモさん」

CI(コーポレートアイデンティティ)策定

コーポレート・アイデンティティを踏まえた企業理念策定のプロセス (約45分)

● CI開発プロセスにおける企業理念
● 企業理念開発のステップ
● 理念ブックの制作

株式会社アンティー・デザイン/株式会社アンティー・ファクトリー ブランド コンサルタント クリエイティブ ディレクター
水野 可奈子 氏

武蔵野美術短大グラフィックデザイン専攻卒業。
TV・CM制作会社、グラフィックデザイナーを経て、98年からアンティー・グループで、グラフィック、アプリ、動画、プロジェクションマッピングなど幅広いメディアコンテンツのクリエイティブディレクションとブランディング業務を手懸ける。現在は経営メンバーとしてマネジメント業務にも携わる。
【主な実績】
サイバーエージェント、LITALICO、GAテクノロジーズ等 多数

ブランドコミュニケーション

攻めと守りのブランドコミュニケーション (約70分)

● ブランドコミュニケーションの役割とキーポイント
● 「攻め」のブランドコミュニケーションを実現するための工夫と取り組み
● 「守り」のブランドコミュニケーション―危機管理広報の重要性

アンカー・ジャパン株式会社 マーケティング本部 コーポレート・コミュニケーション統括
瀧口 智香子 氏

広報を中心にコミュニケーション分野のプロフェッショナルキャリアを目指すべく、学生時代より国際機関や仏高級ブランドの広報インターンとして現場に学ぶと共に、プロフェッショナル養成機関で実務基礎を習得。その後、独立系PR会社を経て2012年にANA系列の国内LCCへ入社。日本でのLCC黎明期の広報を第一線で担い、2014年からは「レジャー・リゾートLCC」を掲げて広報とコーポレート・ブランディングを一手に手掛ける。2017年春から現職。日本国内における広報(危機管理含む)およびコーポレート・ブランディングの戦略立案から実行までをフルスタックで担う。

ブランドUX

ブランドとなる為にあれ、豊かな体験 (約55分)

● ブランドUXとは
● 時代に求められるブランドらしい体験
● 参加意欲を掻き立て、思わず語りたくなる体験|参考事例
● 大切なのは一貫性と継続的視野
● 設計は思想が源泉

株式会社フラクタ プランナーチームリーダー
狩野 雄 氏

グラフィックデザイナーからキャリアをスタートし、FRACTA では自社サービスのディレクターから自社新規事業開発まで幅広く手掛けポジション越境したプランナー。現在は局長として、ブランディングは企業・事業の生命活動そのものという観点で、ブランドの本質的な魅力を引き出し自走するための共創的ブランディングを展開。webディレクション、事業コンサルティング、UXデザインと幅広く領域で様々なブランドを支援。

インナーブランディング

インナーブランディングと社内の共感・合意形成 (約50分)

● インナーブランディングとは
● インナーブランディングを行う理由とその実施例
● インナーブランディングを推進するカギ

株式会社コンセント プロデューサー
堀口 真人 氏

大規模なウェブサイトのリニューアルプロジェクト、グローバルプロジェクトのアカウントディレクション、プロジェクト設計に従事。コーポレートサイトを始めとした企業ブランディングに関わるプロジェクトも複数担当。また、人間中心設計プロセスをベースとしたユーザー調査等のフィールドワークを踏まえた分析、要件策定、設計、構築のプロジェクト経験も多数。

UXライティング

UXライティングのはじめ方 (約30分)

● UXライティングとの出会い
● UXライティングとは
● UXライティングのこれから 

フリーランス
コピーライター・UXライター
永井一二三 氏

日本初のUXライター。
Webサービス・アプリのテキスト、チャットボットの人格構築、スマートスピーカーの会話設計、エントリーフォーム最適化など。講演・支援実績に、クックパッド、サイバーエージェント、スープストックトーキョー、弁護士ドットコム、Wantedly、Chatwork、Voicy、クリスプ・サラダワークス、ペアーズエンゲージ、ミイダス、Libry、早稲田大学、デジタルハリウッドなど。

宣伝会議【世界をなめらかにするUXライティング】
講談社【無印良品には「矢印」がある。じつは当たり前じゃない「直角靴下」のヒミツ】
SHIBUYA QWS【片側エスカレーターをなくすには?】

  • TOP
  • 開催概要
  • プログラム
  • お問い合わせ

本サイトの掲載記事、写真、イラスト、問題コンテンツの無断転載を禁じます。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
Copyright(C) 2020-2022 SHOEISHA.Co.,Ltd. All rights reserved.