開催日時:2025年3月12日(水)10:00~18:00
受講料金:66,000円(税込)
場所:Zoom(LIVE配信・ハンズオンあり)
申込〆切:3月7日(金)12:00まで
※本講座は終了いたしました。
従来のオンプレミスに比べ、環境の変化や状況に応じて迅速かつ柔軟に対応できる「スケーラビリティ」と「アジリティ」がクラウドネイティブの大きな魅力です。迅速な機能リリースやユーザーニーズへの対応が実現できるほか、コストパフォーマンス向上も期待されることから多くの企業に浸透しつつあります。
そしてクラウドネイティブを支える技術要素が、「コンテナ」や「サービスメッシュ」、「マイクロサービス」などです。
クラウドネイティブを効果的に実現し、成功させるためには、これらの技術要素の習得はもちろん、移行方法の計画、アーキテクチャを支える技術選定、開発・運用を行うための組織作り(再編)が重要になります。
本講座では、クラウド技術・アプリケーションの高度化 (マイクロサービスへの移行) に精通する現役のクラウドアーキテクトを講師に迎え、Google Cloud Platform上での座学とハンズオンを通じ、コンテナ、クラウド、Kubernetes、サービスメッシュなどの基礎知識を学びます。
さらにいくつかのハンズオン演習を通じ、マイクロサービスへの移行するための知識・スキルだけではなく、マイクロサービスを支える組織・チームの作り方、マイクロサービス運用における効率的なツール・実装方法までについても学習します。
Google Cloud Platform環境は本講座でご用意しますので、体系的な知識は身に着けたが実際にアプリケーションを使って体験してみたい方、マイクロサービスのビジネスメリットやデメリットについて、現役のクラウドアーキテクトから知見を得たい方などにおすすめです。
講師:村上 大河
クラウドアーキテクト
大学院在学中にコンピュータサイエンス、特にデータベースを学んだ後、大手SIerを経て、現在は大手検索サービス企業にて、クラウドを企業で活用するための技術支援を実施。ITエンジニアがより活躍できる世界を目指し、アプリケーション開発・ITインフラ構築・システム運用といった、ITシステムの開発・運用の根本的な仕組みを伝えることを主眼とした書籍執筆、講演活動やトレーニングの提供にも注力。
代表的な著書は、「Kubernetesポケットリファレンス」など。
講師から講座に向けてのメッセージ
マイクロサービスはこれからのデジタル活用において非常に重要なものになると思います。いきなり全てを実施するのは難しいですが、全体感を見据えてマイクロサービス化を一歩一歩進めるためのきっかけを一緒に探しましょう。
講師:岩成 祐樹
クラウドアーキテクト
とある会社で、クラウドを使ったサービス開発や開発スタイル・働き方の変革を提案するプリセールスエンジニア。前職では、大手SIerにて、アジャイル開発の技術支援、研究開発、トレーニングに従事。また、Jenkinsやチケット管理システムのプロジェクト導入コンサルティングなども行う。
「[改訂第3版]Jenkins実践入門」、「Kubernetesポケットリファレンス」など、書籍・記事執筆、コミュニティ活動などを精力的に行う。
講師から講座に向けてのメッセージ
マイクロサービスにおいては、インフラの知識だけでなく、その背後にある考え方の理解が非常に重要です。本講座を通して、明日からチームに活かせる考え方を一緒に学んでいきましょう。
必要なスキル
基本的なITインフラに関する知識
ご用意いただくPC環境
使用するツールについて
おすすめの事前学習コンテンツ
クレジットカード/ 銀行振込/Amazon Pay
銀行振込をご希望の方は、1、2営業日以内に請求書をPDF形式でお送りいたします。
請求書発行日より10営業日以内のお振込みをお願いいたします。
適格請求書発行事業者登録番号の確認やインボイスの発行については、こちらをご確認ください。
会員メニュー画面からすぐに出力できます。出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。