限定20名!10名の講師が体系的に教える「今」のWebマーケティング基礎

このエントリーをはてなブックマークに追加

Web担当者・マーケティング担当者を中心に、社内研修では学ぶことが難しいWebマーケティングの幅広い知識を、手法別ではなく体系的に学べるということで、全国から参加いただいている人気講座です。

本講座の全10コマそれぞれの担当講師は、MarkeZineが自信を持ってオススメする実務の最前線で活躍されている一流のマーケターです。

講義終了後の交流会では、受講者同志の繋がりが生まれたり、実務の悩みなどを講師に相談、また講義中や紙面でお伝えしにくい情報などをお話できる貴重な機会です。講義と併せて、非常に濃厚な内容となっています。

  • (1)MarkeZine推薦!「最前線」で活躍されている一流の講師陣10名
  • (2)テーマ別に専門の講師が担当。一人の講師の考えに偏ることなく学べる
  • (3)初日の交流会で繋がるネットワーク。様々な業種の方と情報共有ができる
  • 講師の質が高い。名刺交換もできたので、今後も相談できるのが嬉しい
  • 必要なことがコンパクトにまとまり勉強になりました
  • 講座ごとに先生が違うのも集中して聴ける良い構成だと思いました
  • 自分の会社での取り組みに活かせそうなことが見つかりました
  • 全体像を体系的に教えてくれるセミナーが中々なかったので、貴重!
  • 範囲が広すぎて何から勉強したらいいかわからない!
  • Webマーケティングに新たに取り組む
  • 独学で勉強しているものが正しいのかどうかを確認したい
  • 個別手法ではなく体系的な理解を深めたい
  • Webマーケティングの戦略をゼロから見直そうとしている
  • 部下の教育のために、基礎から勉強し直したいリーダー

Webマーケティングの考え方

  • トリプルメディアの整理
  • ネットの中の存在感とは
  • スマホ時代の情報デザイン
  • 探してもらったその先に
  • 統合視点のなかのWebマーケティング
大橋聡史講師:大橋聡史(株式会社デジタルインテリジェンス シニアコンサルタント/クリエイティブディレクター)
総合広告代理店ADKで、さまざまなブランドのマーケティング戦略とクリエイティブ開発を担当。インタラクティブな施策にも早くから着手して「人を動かす」クリエイティブディレクションを実践。
2014年よりIMC(統合マーケティングコミュニケーション)プランニングブティック「インテグレート」で、オンライン動画、ブランデッドコンテンツを核としたユーザー体験シナリオベースによるキャンペーン実施や、社会論調・科学的エビデンスを取り込んだ価値創造コンサルティングを行う。2016年からは、「デジタルインテリジェンス」でマス・デジタル・リアルを統合した次世代型デジタルコンサルティング業務に従事。

BtoCのWebマーケティング戦略

  • "カイゼン重視型" ワークフローへ
  • カイゼンの鍵を握る"データと上手に"付き合う
  • 成果につながる"PDCAの運用基盤"
  • カイゼンを"高速化させるABテストの仕組み"を活用
  • 成果改善の"先行事例"に学ぶ
増田直行講師:増田直行(株式会社イー・エージェンシー カイゼンソリューション部 副部長)
2005年イー・エージェンシー入社。大手金融機関や製品メーカー、BtoC企業など、多くの企業Webサイトに対し戦略立案や改善提案、構築~運用まで幅広く担当。主にWebソリューション、インテグレーションを中心にクライアントのWebマーケティング支援に取り組む。

BtoBのWebマーケティング戦略

  • BtoBにおけるターゲットの捉え方
  • Webマーケティング戦略の変遷
  • 法人営業強化のための戦略立案の枠組み
  • 戦略立案に関わる基礎用語
渥美英紀講師:渥美英紀(株式会社ウィット 代表取締役)
BtoBのさまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・営業改善など200以上のプロジェクトを担当。特にリード獲得や売り上げアップに高い成功確率を誇り、2009年にノウハウをまとめた『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆、2011年に 『Webマーケティング基礎講座』(翔泳社)を共著にて出版。アクセスログ解析システム、メール配信システムなどの開発も手掛けたことから、ウェブマーケ ティングの遂行に不可欠かつ広範囲な分野について専門性を生かした"総合的"かつ"現場に根差した"ウェブマーケティング支援を得意とする。

集客プランニング

  • インターネット広告の種類と特徴
  • ウェブサイトを越えた集客の全体像
  • プランニングの例
  • 集客評価のフレームワーク
鈴木一志 講師:鈴木一志(株式会社フロンテッジ ソリューション本部 デジタルマーケティンググループ)
WEBプロデューサーとして新規ビジネスやデジタルマーケティング関連のサービス開発に約10年従事する。
その後、シンクタンク系コンサルティングファームに籍を移し、ITコンサルタントとして主に金融系、不動産系、流通系のWEB戦略立案、マーケティング活動のサポートを経てフロンテッジに入社。
常に最新技術とトレンドを取り入れたソリューションの提供をモットーとしており、現状分析から要件定義、情報デザイン、システムデザイン、マーケティング、PDCA運用までをトータルにプロデュースすることで、ITの効果と可能性の最大化を目指している。

ウェブ分析とPDCA

  • Webマーケティングに関する分析の概要
  • アクセスログ解析の基礎用語
  • データを分析・評価するための視点
  • PDCAサイクルの設計
小川卓講師:小川卓(データコンサルティング)
企業内あるいは個人としてアクセス解析を中心とした講演・執筆・コンサルティングなどを行なっている。
著書に「ウェブ分析論」「ウェブ分析レポーティング講座」「マンガでわかるウェブ分析」「現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書」などがある。
デジタルハリウッド大学院客員准教授、アクセス解析イニシアチブプログラム委員、SiteCatalystユーザー会「eVar7」代表。

懇親会 ※1時間程度

インターネット技術の基礎

  • Webサイトの仕組みの基礎
  • サーバー/ネットワークに関する基礎
  • 困った時のケーススタディ
  • セキュリティやクラウドの動向
松田昭穂講師:松田昭穂(株式会社スカイアーチネットワークス 営業本部 部長)
20年来IT業界で、コンサルティング業務に従事。サーバー基礎セミナーの講師等を務め、2001年スカイアーチネットワークスの設立に参画。以来、サーバー/ネットワークコンサルタントとして、100社を超えるシステム構築に従事、安定運用に導く。複数台の負荷分散構成のシステムを数多く手がけ、自ら、Linuxコマンドを叩き、問題解決を図ることも。近年は、クラウド導入案件が増え、クラウドやHadoopのサービス化のプロジェクトを率いる。セキュリティ責任者を兼務し、約1,000台のサーバーにおける、技術面、物理面、技術面、体制・規定面の管理の指揮を執る。また、創業メンバとして、インフラエンジニアを多数育成。サーバー/ネットワーク技術のみならず、市場環境、業界知識、リスク管理等、幅広い分野での社員教育に携わる。

ウェブサイト構築

  • Webデザインのトレンドとキーワード
  • Web構築プロジェクト計画とRFP作成
  • 制作ワークフローと発注側の役割
  • 制作会社の選定と見積もりの精査
浅見和彦講師:浅見和彦(株式会社ロフトワーク プロデューサー)
2014年ロフトワーク入社。LPやキャンペーンサイトから、大学サイト、企業サイト、スポーツブランドサイトなど様々な業種のプロジェクトでプロデューサーとして従事。webサイトに求められる役割をトレンドを押さえながら提案するなど、各プロジェクトに携わっている。

マーケティングに必要なデータの読み解き方

  • データの読み方の基本
  • データは組み合わせで見る
  • データをどう解釈するか
川畑隆幸 講師:川畑隆幸(株式会社アイ・エム・ジェイ 執行役員、デジタルハリウッド大学 非常勤講師)
システムエンジニア、医療システムコンサルタントなどを経て2006年ユニークメディア(現IMJモバイル前身)に入社。プロデューサー、ディレクター、プロジェクトマネージャーなどを経験後、組織マネージメントに従事し、現在に至る。顧客ロイヤルティを測定するNPSをコンサルティングする認定資格、Net Promoter(R) Certified Associateの資格保有者。共著に『ユーザー視点でつくる 携帯サイト制作の基礎知識』(BNN新社)、『スマートフォンサイト設計入門』(技術評論社)がある他、講演やセミナーなど多数。

メールマーケティング

  • メールマーケティングの成り立ちと特性
  • メールマーケティングの様々な手法と進化
  • メールマーケティングの実現手段
  • メールマーケティングにおけるルール、諸規制
  • これからのメールマーケティング
金子亜美 講師:金子亜美(エクスペリアンジャパン株式会社 クリエイティブディレクター)
2008年株式会社アルトビジョン(現エクスペリアンジャパン)に入社。大手化粧品通販会社やメーカー、保険会社などのクリエイティブディレクターに従事しながら大手小売業や通販会社のメールマーケティングプランニング、プリセールスなども担当。また、レスポンシブデザインメールなど新サービスの開発にも取り組み、セミナー・講演への登壇も多数。

ソーシャルメディア活用

  • 企業がSNSを運用する目的を理解する
  • 「企業アカウント」を設計する
  • 企業らしい投稿とは
  • Twitter/Facebook投稿のコツ
  • 投稿結果のチェックの仕方
住谷知美 講師:住谷知美(株式会社アイ・エム・ジェイ マネジメントサービス事業本部第2事業部Unit1 WEBディレクター)
2014年、株式会社アイ・エム・ジェイに入社。大手飲食業界の大型WebサイトのPDCA運用業務後、ソーシャルチャネル運用のメインディレクターへ。投稿企画立案、撮影、デザイン依頼、ライティング、レポート業務、提案など運用に関わる全てのサイクル業務を担当。ソーシャルチャネル運用に必要とされる日々のクライアントとの柔軟なコミュニケーション、消費者ニーズを読み取ったうえでの制作進行管理、データドリブンによるPDCA改善提案を得意とし、セミナーへの登壇も多数経験。
講座名 2日で分かるWebマーケティング基礎講座
日時 2016年7月12日(火) ~ 13日(水) 2日間
※1日参加の場合は、日にちの選択が可能です
・10:00~18:00(1日目)/ 16:50(2日目) 受付開始は9:30~
・初日のみ、約1時間の懇親会を含む(途中退出可)
定員 20名
場所 株式会社翔泳社 セミナールーム
〒160-0006 東京都新宿区舟町5 (地図
参加料 2日間参加 99,360円(税抜価格92,000円)
1日参加 58,320円(税抜価格54,000円)
・テキスト代、懇親会費(1日目ご参加の方)を含む
・1日のみの参加の場合は、日にちの選択が可能です
特典 オリジナルテキスト
MarkeZine Academy 用語集(PDF)
お支払方法 クレジットカード/銀行振込
銀行振込をご希望の方は、ご登録の住所に請求書を郵送させていただきます。
請求書発行日より10営業日以内のお振込みをお願いいたします。
領収書 会員メニュー > 注文履歴 > [領収書出力]から、出力することが可能です。
出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。
その他
  • 電源・WiFiを用意しております。(講座では使用しません)
  • ミネラルウォーターを用意しております。
  • 会場周辺のランチマップを用意しております。

お申込み受付は終了いたしました。