
本講座は、Webマーケティングの幅広い知識を体系的・総合的に学べるセミナーです。
概論や戦略だけでなく、目の前の業務に直結する戦術についても解説しているので、マーケターとしての第一歩にピッタリ!
2日間10コマの集中プログラムで、広い視野と現場での実践スキルを一気に身に付けられるお得な内容になっています。
講師を担当するのは各分野で実績を積んだ一流プロフェッショナル!
累計800人以上が受講したロングセラー講座で、Webマーケティングの基礎をしっかり学んでみませんか?
リアル開催なので、不明点や自社の悩みをその場で講師に相談することが出来ます!
※事前知識は一切不要!本講座だけでマーケティングの基礎を網羅できます。
3月14日(木) 1日目 |
|
---|---|
10:00~11:00 マーケティングの基本姿勢 講師:大橋 聡史 |
マーケティングの考え方「データ&インサイト」 マーケティング推進の難しさ マーケティングの上流工程WHO/WHATの考え方 戦略におけるwebマーケティングの位置づけ etc… |
11:10~12:10 Webマーケティングの戦略立案BtoC編 講師:逸見 光次郎 |
市場と顧客の可視化、効果検証の方法 WebマーケティングのKPI設計やPDCAの回し方 戦略立案に使う基本的なフレームワーク 統合マーケティングの実現に向けて etc… |
12:10~13:30 お昼休憩 |
|
13:30~14:30 Webマーケティングの戦略立案BtoB編 講師:渥美 英紀 |
BtoBにおけるターゲットの捉え方 Webマーケティング戦略の変遷 法人営業強化のための戦略立案の枠組み 戦略立案に関わる基礎用語 |
14:40~15:40 チャネルの活用方法①:メール、SEO 講師:安藤 健作 |
各チャネルの特徴 BtoC/BtoBマーケティングでの活用のされ方 チャネルの単独/複合的な設計の考え方 KPI設計の方法と評価方法 |
15:50~16:50 チャネルの活用方法②:SNS、YouTube、LINE 講師:岡本 崇 |
各チャネルの特徴 BtoC/BtoBマーケティングでの活用のされ方 チャネルの単独/複合的な設計の考え方 KPI設計の方法と評価方法 |
3月15日(金) 2日目 |
|
10:00~11:00 ウェブマーケティングで活用できる生成AI基礎 講師:渥美 英紀 |
生成AIとは? ChatGPTはどんなことが得意か/不得意か ChatGPTをマーケティング業務に活かすには? AIが活躍できる業務の発見の仕方 |
11:10~12:10 UI/UX改善の基本 講師:長野 彩乃 |
UI/UXの全体像 なぜUI/UXの改善が必要なのか? UX改善の考え方と進め方 UX改善でチェックすべき指標 |
12:10~13:30 お昼休憩 |
|
13:30~14:30 Webマーケティングを改善するためのデータ分析力 講師:松本 健太郎 |
データ分析で明らかにできること 分析(効果測定)の手順 分析時の注意点とは? |
14:40~15:40 顧客データの保護と活用 講師:太田 祐一 |
Cookieレスとマーケティングへの影響 3rd party data収集/保管/活用時の注意点 1st party data収集/保管/活用時の注意点 過去の失敗事例 |
15:50~16:50 Google Analytics 4 を活用したサイトのデータ把握と分析 講師:小川 卓 |
Google Anaytics 4 の概要 「レポート」と「探索」の理解 仮説、検証、改善シートを使った分析手法 作成するべきオススメレポート |
大橋 聡史
担当テーマ:マーケティングの基本姿勢
総合広告会社でマス、デジタル、各種リサーチなど広範な領域を20年超にわたり経験。Ad:tech、広告学会などでの登壇も。その後、上流工程と先進性を求め事業戦略、生体センシングデータや脳科学によるクリエイティブコンサルなど領域を深化、拡張。2件の特許も取得。クリエイティブディレクターとしての広告案件も並行しながら理論と実践を行き来する。2022年より大手デベロッパーの新規事業群立ち上げに従事中。著書に「届くCM、届かないCM」等。
株式会社CaTラボ
代表 オムニチャネルコンサルタント
逸見 光次郎
担当テーマ:Webマーケティングの戦略立案BtoC編
1970年東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1994年三省堂書店入社。1999年ソフトバンク入社。eS!Books立ち上げ(現セブンネットショッピング)2006年Amazonジャパン入社。Booksマーチャンダイザー。2007年イオン入社。ネットスーパー立ち上げと全社デジタルビジネス戦略担当。2011年キタムラ入社執行役員EC事業部長としてオムニチャネル化を推進。2017年 コンサルタントとして独立。経営、業務、ITまで含めた全体最適のオムニチャネル化支援を行う。現在はプリズマティクスアドバイザー、デジタルシフトウェーブパートナー、流通問題研究協会特別研究員、日本オムニチャネル協会理事、ピアリビング取締役、EVOCデータマーケティング取締役。
株式会社ウィット
代表取締役
渥美 英紀
担当テーマ:Webマーケティングの戦略立案BtoB編、ウェブマーケティングで活用できる生成AI基礎
BtoBのさまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・営業改善など200以上のプロジェクトを担当。特にリード獲得や売り上げアップに高い成功確率を誇り、2009年にノウハウをまとめた『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆、2011年に 『Webマーケティング基礎講座』(翔泳社)を共著にて出版。アクセスログ解析システム、メール配信システムなどの開発も手掛けたことから、ウェブマーケ ティングの遂行に不可欠かつ広範囲な分野について専門性を生かした"総合的"かつ"現場に根差した"ウェブマーケティング支援を得意とする。
株式会社WACUL
執行役員CMO
安藤 健作
担当テーマ:チャネルの活用方法①:メール、SEO
早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。2022年7月よりWACULにジョインし、現在は執行役員CMOを務める。
株式会社CARTA COMMUNICATIONS
マーケティングプロデュース室 アカウントマネジメント部
岡本 崇
担当テーマ:チャネルの活用方法②:SNS、YouTube、LINE
2007年CCI入社。 大手ポータルサイトの広告商品の企画、開発、仕入れを経験した後、広告代理店に出向し、人材・家電・流通・ファッション等、幅広い業種のアカウントプランナーとして従事。 そのまま帰任せずに大手メッセンジャーアプリ事業社に出向し、広告販売のチャネルセールを中心に、初の動画広告商品の企画・開発のプロジェクトマネージャーも務める。 CCI帰任後は10名程度のメンバーと共に映像や音声サービスを提供する次世代メディアのグロースを目的とした組織のマネージャーを経て、2022年より現部門で自社サービス提供の強化推進を図り奮闘中。
株式会社ロフトワーク
マーケティングDiv
長野 彩乃
担当テーマ:UI/UX改善の基本
大学院ではデザイン科学を専攻。小学生を対象としたワークショップや、音声対話システムの体験など、UXに基づいたサービスやデザインの研究を行う。UXデザインの考え方を用いてビジネス分野での課題解決に取り組むべく、2018年ロフトワークに入社。様々なCMSを利用したWeb案件を担当し、サイト運用の知見を高める。2021年からはマーケティングチームに所属。オウンドメディアを定量・定性両面から分析、改修をメインに担当している。またイベントのプロジェクトマネジメントや、メンバーサポートなど、縁の下の力持ちとしてチームを支えている。
株式会社グロースX
執行役員
松本 健太郎
担当テーマ:Webマーケティングを改善するためのデータ分析力
龍谷大学法学部卒業後、業務を通じてデータサイエンスの重要性を痛感し、大学院で統計学・データサイエンスを“学び直し”。デジタルマーケティングや消費者インサイトの分析業務などに携わり、定性データと定量データ両方の分析に精通する。2020年3月にJX通信社に入社し、マーケティングを統括。2023年1月より現職。
株式会社DataSign 代表取締役社長
一般社団法人MyDataJapan 常務理事
太田 祐一
担当テーマ:顧客データの保護と活用
DMPやMAツールなど、企業主体でパーソナルデータを活用するシステムを開発してきたが、個人がコントロールできない不透明な状態でのデータ収集・活用に限界を感じ、データ活用の透明性確保と個人を中心とした公正なデータ流通を実現するためDataSignを設立。パーソナルデータ管理サービスやプライバシー保護サービスの開発・提供を行う。現在、内閣官房 デジタル市場競争本部Trusted Web推進協議会 委員、総務省・経産省 情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会 委員、総務省 プラットフォームサービスに係る利用者情報の取扱いに関するワーキンググループ 構成員を務める。
株式会社HAPPY ANALYTICS
代表取締役社長
小川 卓
担当テーマ:Google Analytics 4 を活用したサイトのデータ把握と分析
ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は600回を突破。HAPPY ANALYTICS代表取締役、UNCOVER TRUTH CAO、Faber Company 取締役 CAO、日本ビジネスプレスCAO、SoZo最高分析責任者、ニフティライフスタイル 社外取締役、ウェブ解析士協会顧問、株式会社ナンバー顧問。ウェブ解析士マスター。著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『Webサイト分析・改善の教科書』『Googleアナリティクス4 設定・分析のすべてがわかる本』『いちばんやさしい Google アナリティクス 4 入門教室』など
講座名 | 2日で分かるWebマーケティング基礎講座 |
---|---|
日時 | 2024年3月14日(木)10:00~16:50 2024年3月15日(金)10:00~16:50 申し込み受付は終了しました |
定員 | 16名 |
場所 | 株式会社翔泳社1F セミナールーム 〒160-0006 東京都新宿区舟町5 地図 ※オンラインでの講座配信はございません |
参加料 | 101,200円(税込) |
参加特典 | オリジナルテキスト(PDF) 開催1週間前ごろにメールにて送付いたします。 |
お支払方法 | クレジットカード/銀行振込/Amazon Pay 銀行振込をご希望の方は、1、2営業日以内に請求書をPDF形式でお送りいたします。 請求書発行日より10営業日以内のお振込みをお願いいたします。 |
適格請求書(インボイス) | 適格請求書発行事業者登録番号の確認やインボイスの発行については、こちらをご確認ください。 |
領収書 | 会員メニュー > 注文履歴 > [領収書出力]から、出力することが可能です。 出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。 |
修了証明書 | 講座終了後の翌日以降に会員メニューから発行することが可能です。出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。 |
お申込みは翔泳社の直販ECサイトSEshopからお手続きください。 お支払いが完了すると「参加証のご連絡」メールが参加者の方へ送信されます。その後、事務局より受講方法をメールでご案内します。
※ご案内は講座ごとに異なりますのでご了承ください。
お申込み手続きの中で実際の参加者情報を入力する項目がありますので、こちらへ参加者情報をご入力ください。参加者宛てに「参加証のご連絡」「事前アンケートのお願い」メールが送信されます。
カート画面で参加人数分の数量に調整してお申込みください。 なお、一度にお申込み可能な上限は講座ごとに異なります。
キャンセル期限内であれば可能です。 期限については、講座詳細ページの「留意事項」をご確認ください。 また、ご本人が出席できない場合、代理参加も可能です。その場合は「お申込者氏名・代理参加者氏名」を開催前日までに事務局へメールにてご連絡ください。
PDF形式で発行し、1から2営業日以内にメールでお送りします。 なお、原則、会期前のご入金をお願いしておりますが、法人のお客様で後払いをご希望の場合はお支払い時期のご相談を承ります。お支払ターム(月末締め翌月末払いなど)をご入力の上、お問い合わせフォームからご連絡ください。
決済処理から1か月以内であれば会員メニューからPDF形式でダウンロード可能です。期限を過ぎている場合はお問い合わせフォームご注文番号をご入力の上、ご連絡ください。
講座修了日から3か月以内であれば会員メニューからPDF形式でダウンロード可能です。詳しい発行方法についてはヘルプページをご確認ください。