Webマーケティングの基礎を体系的に2日で学ぶ!

生活者やビジネスのデジタルシフトが急激に進み、Webマーケティングに取り組む企業の裾野も拡大を続けています。
同時に、マーケターが業務で必要とされる知識も、「マーケティングの概念」「データを読み解く力」「戦略立案」「ウェブサイトの分析と改善」「ネット技術の基礎理解」「サイト構築&運営」「集客プランニング」「メールマーケティング」と拡大を続けています。
そこで本講座では、社内研修では学ぶことが難しいWebマーケティングの幅広い知識を、手法別ではなく体系的に学べるカリキュラムで構成。2011年を皮切りに、全国からご参加いただいている、ロングセラーの人気講座です。
本講座の全9コマそれぞれの担当講師は、MarkeZineが自信を持ってオススメする実務の最前線で活躍されている一流のプロフェッショナルです。断片的な知識を有機的に結び付け、実践できるマーケターになるためのステップとして、本講座をご活用ください。

1.Webマーケティングの考え方
2.マーケティングに必要なデータの読み解き方
3.BtoCのWebマーケティング戦略
4.BtoBのWebマーケティング戦略
5.ウェブサイトの分析と改善
6.インターネット技術の基礎
7.ウェブサイト構築
8.集客プランニング
9.メールマーケティング


  • 範囲が広すぎて何から勉強したらいいかわからない!
  • Webマーケティングに新たに取り組む
  • 独学で勉強しているものが正しいのかどうかを確認したい
  • 個別手法ではなく体系的な理解を深めたい
  • Webマーケティングの戦略をゼロから見直そうとしている
  • 部下の教育のために、基礎から勉強し直したいリーダー
Webマーケティングの考え方
  • デジタルの功罪:マーケティングの巧拙
  • 基本的なマーケティングアクション:データ&インサイト
  • B2C:社会のモメンタムによる初心者の流入
  • B2B:購買決定の関与者に限らず社会にアプローチすることの波及効果
  • Webマーケティング担当者としての仕事=イシュー
大橋聡史講師:大橋聡史(マーケティングマネージャー/クリエイティブディレクター)
総合広告会社でマス、デジタル、各種リサーチなど広範な領域を20年超にわたり経験。Ad:tech、広告学会などでの登壇も。その後、上流工程と先進性を求め事業戦略、生体センシングデータや脳科学によるクリエイティブコンサルなど領域を深化、拡張。2件の特許も取得。クリエイティブディレクターとしての広告案件も並行しながら理論と実践を行き来する。2022年より大手デベロッパーの新規事業群立ち上げに従事中。著書に「届くCM、届かないCM」等。
マーケティングに必要なデータの読み解き方
  • データの読み方の基本
  • データは組み合わせで見る
  • データをどう解釈するか
川畑隆幸 講師:川畑隆幸(デジタルハリウッド大学 非常勤講師)
システムエンジニア、医療システムコンサルタントなどを経て2006年ユニークメディア(IMJモバイル前身)に入社。プロデューサー、ディレクター、プロジェクトマネージャーなどを経験後、組織マネージメントに従事し、現在に至る。顧客ロイヤルティを測定するNPSをコンサルティングする認定資格、Net Promoter(R) Certified Associateの資格保有者。共著に『ユーザー視点でつくる 携帯サイト制作の基礎知識』(BNN新社)、『スマートフォンサイト設計入門』(技術評論社)がある他、講演やセミナーなど多数。
BtoCのWebマーケティング戦略
  • 世の中の変化と、消費者の変化
  • オムニチャネルの定義
  • LTVを重視する
  • BtoCマーケティングの基本的な流れ
  • デジタルで見える化した顧客軸でPDCAをまわす
逸見光次郎講師:逸見光次郎(株式会社CaTラボ代表 オムニチャネルコンサルタント)
1970年東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1994年三省堂書店入社。1999年ソフトバンク入社。eS!Books立ち上げ(現セブンネットショッピング)2006年Amazonジャパン入社。Booksマーチャンダイザー。2007年イオン入社。ネットスーパー立ち上げと全社デジタルビジネス戦略担当。2011年キタムラ入社執行役員EC事業部長としてオムニチャネル化を推進。2017年 コンサルタントとして独立。経営、業務、ITまで含めた全体最適のオムニチャネル化支援を行う。現在はプリズマティクスアドバイザー、デジタルシフトウェーブパートナー、流通問題研究協会特別研究員、日本オムニチャネル協会理事、ピアリビング取締役、EVOCデータマーケティング取締役、資さんうどん通販課長を兼務。
BtoBのWebマーケティング戦略
  • BtoBにおけるターゲットの捉え方
  • Webマーケティング戦略の変遷
  • 法人営業強化のための戦略立案の枠組み
  • 戦略立案に関わる基礎用語
渥美英紀講師:渥美英紀(株式会社ウィット 代表取締役)
BtoBのさまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・営業改善など200以上のプロジェクトを担当。特にリード獲得や売り上げアップに高い成功確率を誇り、2009年にノウハウをまとめた『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆、2011年に 『Webマーケティング基礎講座』(翔泳社)を共著にて出版。アクセスログ解析システム、メール配信システムなどの開発も手掛けたことから、ウェブマーケ ティングの遂行に不可欠かつ広範囲な分野について専門性を生かした"総合的"かつ"現場に根差した"ウェブマーケティング支援を得意とする。
ウェブサイトの分析と改善
  • ウェブサイトを分析する理由
  • サイトを分析する方法
  • 改善案の考え方
  • どのサイトでも使える改善施策の考え方
小川卓講師:小川卓(株式会社HAPPY ANALYTICS 代表取締役社長)
ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は500回を突破。HAPPY ANALYTICS代表取締役、デジタルハリウッド大学院客員教授、UNCOVER TRUTH CAO、Faber Company 取締役 CAO、日本ビジネスプレスCAO、SoZo最高分析責任者、ニフティライフスタイル 社外取締役、ウェブ解析士協会顧問。ウェブ解析士マスター。著書に『ウェブ分析論』『ウェブ分析レポーティング講座』『マンガでわかるウェブ分析』『Webサイト分析・改善の教科書』『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』『「やりたいこと」からパッと引けるGoogle アナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本』など。
SaaS時代に知っておきたい、インターネット技術の基礎
  • 困った時のケーススタディ
  • ウェブサイトの仕組み
  • サーバー/ネットワークに関する基礎知識
  • セキュリティ/クラウドの動向
松田昭穂講師:松田昭穂(株式会社スカイアーチネットワークス 営業本部 部長)
20年来IT業界で、コンサルティング業務に従事。サーバー基礎セミナーの講師等を務め、2001年スカイアーチネットワークスの設立に参画。以来、サーバー/ネットワークコンサルタントとして、100社を超えるシステム構築に従事、安定運用に導く。複数台の負荷分散構成のシステムを数多く手がけ、自ら、Linuxコマンドを叩き、問題解決を図ることも。近年は、クラウド導入案件が増え、クラウドやHadoopのサービス化のプロジェクトを率いる。セキュリティ責任者を兼務し、約1,000台のサーバーにおける、技術面、物理面、技術面、体制・規定面の管理の指揮を執る。また、創業メンバとして、インフラエンジニアを多数育成。サーバー/ネットワーク技術のみならず、市場環境、業界知識、リスク管理等、幅広い分野での社員教育に携わる。
ウェブサイト構築
  • Webの果たす役割 トレンドとキーワード
  • Web構築プロジェクト計画とRFP作成
  • 制作会社の選定と見積もりの精査
  • 制作ワークフローと発注側の役割
井上龍貴講師:井上龍貴(株式会社ロフトワーク プロデューサー)
1988年、大分県生まれ。2020年にロフトワークへ入社し、大学・企業等の多数のクライアントからの要望に対してWeb制作/リニューアルプロジェクトの企画提案を実施。直近で実行したプロジェクトとしては、XR表現の体験プラットフォーム「ULTRA TOUR」、国産材の構造や内装などに用いた特徴的な施設や店舗紹介サイト「きになるところ、木のあるところ。お出かけナビ」がある。
集客プランニング
  • インターネット広告の種類と特徴
  • ウェブサイトを越えた集客の全体像
  • プランニングの例
  • 集客評価のフレームワーク
鈴木一志 講師:鈴木一志(株式会社博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局 第一グループ ビジネスプロデューサー)
各省庁から金融、流通、エンタメ系までジャンルを問わず、IT関連の幅広い業務を経験。最近のメインフィールドはデジタルトランスフォーメーション(DX)構想及び統括PMとしてのデジタルマーケティング戦略策定。現状分析から要件定義、情報デザイン、システムデザイン、実運用までをトータルにプロデュースすることで、ITの効果と可能性の最大化を目指している。
メールマーケティング
  • メールマーケティングとは何か
  • メールマーケティングの目的
  • メールマーケティングの効果検証と分析の考え方
  • メールマーケティングの成り立ちと今後のトレンド
  • 明日から使えるポイント
吉澤和之 講師:吉澤和之(awoo Japan株式会社 VPoBD 執行役員)
フリーライターからキャリアを始め、創刊誌の初代編集長を務める。その後広告代理店でクリエイティブデイレクターを経験した後、外資系マーケティングオートメーション企業に転職。Business Architectとして新規事業・事業開発などを担当。その後独立し、各SaaS企業の事業コンサルティングを行う傍ら、ニューヨーク発のIT企業MovableInkの日本進出支援、Repro株式会社にてCBDOを経験。20年6月、台湾発AI×MarTechスタートアップ企業awoo Japanの日本統括役員に就任。
講義の視聴後に感じた疑問や、担当業務で抱えている悩みを講師に聞いてみませんか?
リアルタイム座談会では、受講者のみなさまからの事前質問・相談にお答えします。また当日、チャットまたは音声で質問を投げかけていただくことも可能です。
6月29日は「ウェブサイトの分析と改善」の講師を務める小川卓氏(株式会社HAPPY ANALYTICS 代表取締役社長)と、「BtoBのWebマーケティング戦略」の講師を務める渥美英紀氏(株式会社ウィット 代表取締役)が参加予定です。
ぜひこの機会をご活用ください!
※参加講師は変更する可能性がございます。

本講座は【講義動画の事前視聴】+【当日リアルタイムでの座談会】形式のオンラインセミナーです。開催当日までに講義動画(約9時間30分)を必ずご視聴ください。

■オンライン講座のメリット
  • どこからでも参加可能!
  • 期間内であれば好きなときに講義動画を視聴できるので、ご自身のスケジュールに合わせて受講いただけます。(【当日リアルタイムでの座談会】までに、必ず1度以上視聴をお願いします。)
  • 開催当日には講師がライブで登場し、質問にその場でお答えします。
  • 理解を一層深めることが可能・後学にも役立つ、500ページ超のPDF資料をプレゼント!
講座名 2日で分かるWebマーケティング基礎講座
日時 ●講義動画(事前視聴) 決済完了日から7月6日(木)17:00まで
※リアルタイム座談会開催後も、1週間は視聴可能です。
※視聴期限の延長は対応しておりません。
●リアルタイム座談会 2023年6月29日(木)14:00~15:15
※終了時間が延長になる可能性があります
場所 オンライン
参加料 101,200円(税込)
特典 ・オリジナルテキスト(PDF)
・MarkeZine Academy 用語集(PDF)
講義動画の視聴ページよりダウンロードが可能です。
お支払方法 クレジットカード/銀行振込/Amazon Pay
銀行振込をご希望の方は、1、2営業日以内に請求書をPDF形式でお送りいたします。
請求書発行日より10営業日以内のお振込みをお願いいたします。
領収書 会員メニュー > 注文履歴 > [領収書出力]から、出力することが可能です。
出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。
視聴方法のご案内 ●講義動画
決済完了後に、講義動画の視聴専用ページのURLと、動画の視聴に必要な認証キーをSEshopからメールでお知らせいたします。
●リアルタイム座談会
開催前日までに、事務局からメールでZoomのURLをお送りいたします。
修了証明書 講座終了後、修了証明書を発行することが可能です。ご希望の方はこちらより、お問い合わせください。
大橋聡史
「2日で分かるWebマーケティング基礎講座」について、MarkeZineにてインタビュー記事が掲載されました! 初日のトップバッターとして「Webマーケティングの考え方」に登壇いただいている大橋さんにお話を伺いました!記事を読む


渥美英紀
「BtoBのWebマーケティング戦略」についてウィットの渥美さんにご自身の失敗から学んだBtoBマーケティングに取り組む際のスタート地点についてお話いただきました! 講座でどんなことが学べるのか、どういった方に向いているのかがわかりやすくまとまっていますのでご覧ください!記事を読む

鈴木一志
「集客プランニング」について鈴木さんに集客におけるプロジェクトのマーケティング全体を俯瞰した本講座についてお話をうかがいました!記事を読む




小川卓
「ウェブサイトの分析と改善」についてHAPPY ANALYTICSの小川さんにデータ分析の基本と本講座についてお話をうかがいました!記事を読む
  • 本講座は、環境に配慮して、デジタルデータ(PDF)のみの配布とさせていただきます。
    資料は、講義動画の視聴ページよりダウンロードが可能です。全講座合わせて500ページ以上ございます。

<講義動画>
  • ご視聴にはSHOEISHA iDでのログインが必要となります。
  • 事務局では受講者の視聴履歴を確認しております。万が一、複数デバイスなどからの不正アクセスがあった場合、セキュリティ上の観点からも該当アカウントへの視聴サービスを停止させていただく可能性があります。
  • 講義動画は、動画配信プラットフォームJ-Streamを使用いたします。
  • 視聴環境に関しましてはこちらをご確認ください。

<リアルタイム座談会>
  • Zoomミーティングを利用し、オンラインで開催いたします。
  • パソコンやタブレット等をご用意ください。
  • インターネット環境(ブラウザはGoogle Chromeを推奨)をご用意ください。
    ※Internet Explorer からのアクセスはZoomが正常に動作しない場合があります。
    Google Chromeのダウンロードはこちら
  • Zoomのダウンロード(ミーティング用Zoomクライアント)をお願いします。
    ※接続テストはこちら
  • 音声機器(ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン)をご用意ください。
  • 決済完了後の参加者様のご都合によるキャンセル、返金等は一切お受けしておりません。
  • ご購入いただいた方のみ視聴可能となります。
  • 受講に必要なURLは受講者1名につき1つのURLとなります。1つのURLを利用し複数名で受講することはできません。違反を発見した場合は追加請求いたします。
  • 講義動画の視聴期限は、7月6日(木)17:00までとなります。リアルタイム座談会開催後も、1週間は視聴可能です。期限の延長は対応しておりません。
  • リアルタイム座談会(6月29日開催)の振替実施はございません。日程をよくご確認のうえ、お申し込みください。
  • 講義内容の録画・録音・画面のキャプチャなどによる記録や利用は固くお断りいたします。また、講義や演習の資料について、無断転載・引用を禁じます。これらの違反が発覚した場合、著作権法に抵触する恐れがあり、法的措置を取る場合がございますのでご注意ください。
  • 都合によりセミナー内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
  • 定員に達し次第、申込受付を締切らせていただきます。
  • 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページおよびメールにてお知らせいたしますので、各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合は、本ページおよびメールと電話にてお知らせいたし、開催日の変更もしくは参加料の返金をいたします。