企業が発信したマーケティングコミュニケーションメッセージが、
炎上してしまう事象が多数散見されています。その背景には、
「変化する消費者インサイトへの理解不足」
「アンコンシャスバイアスに囚われたメッセージ」
「多様性という視点の欠如」「コミュニケーション方法の不備」
と様々な要因が存在しています。
本講座では、教科書的な守りの危機管理対策だけでなく、
積極的に顧客とコミュニケーションをとり、アクションを起こすために、
マーケターや広報をはじめ、顧客接点に携わるすべての方が押さえておく作法を学ぶ実践講座です。
![]() SNSと情報リテラシーが専門。mixiの頃よりSNSについて追い続けており、Twitter・LINE・Instagram・Facebook・TikTokなどのSNSに関係するトラブルや事件と対処法、活用法、事例に詳しい。執筆・監修・講演・メディア出演を主に行う。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)などソーシャルメディア関連の著作は20冊以上。NHK『あさイチ』『クローズアップ現代+』などTV出演多数。令和3年度教育出版中学校国語の教科書にコラム掲載。元小学校教員。
|
![]() WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のコミュニケーションをサポートする株式会社Amplify Asiaを2018年に立ち上げる。(一社)アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー。
|
![]() IT系メディア媒体、デジタル系エージェンシー、アドテクプロバイダー、大手プラットフォーマーにおいて第三者配信、位置情報、クロスデバイスなど最先端テクノロジーを活用したソリューションの導入支援や商品開発、海外ソリューションのローカライズ、パートナーアライアンスなどを担当。2018年12月より現職。第三者データ活用を熱狂的に推進した過去を反省し、データプライバシーの重要を広める活動を行っている。
|
![]()
民間企業・地方自治体・省庁などのパートナーとして、PR戦略の策定から広報物の制作監修まで幅広い支援を行う。支援する企業のメディア掲載が、年間200件を超える実績を持ち実践的サポートに定評がある。経営視点からエンタープライズ・リスクコミュニケーション(ERC)の構築支援も多数実施。日本でのERC普及を目指し、2020年に日本リスクコミュニケーション協会を設立し、国内外の専門家を束ねる。リスク管理からBCP/BCM、危機管理広報までを網羅した新たなリスクコミュニケーションのスキルを持った『リスクコミュニケーター』の育成を展開。
|
本講座は、収録動画を動画配信プラットフォームJ-Streamで視聴いただく、オンデマンド講座です。
講座名 | マーケティングコミュニケーションで炎上しないために! リスクマネジメント実践講座 |
---|---|
視聴方法 | オンデマンド配信 |
視聴期限 | 決済完了後、31日間いつでも視聴可能 ※販売終了日:2023年3月31日(金)23:59 |
時間 | 約4時間、4つの動画にわかれております。 |
参加料 | 49,500円(税込) |
お支払方法 | クレジットカード/銀行振込/Amazon Pay 銀行振込をご希望の方は、1、2営業日以内に請求書をPDF形式でお送りいたします。 請求書発行日より10営業日以内のお振込みをお願いいたします。 |
領収書 | 会員メニュー > 注文履歴 > [領収書出力]から、出力することが可能です。 出力方法の詳細は、こちらをご確認ください。 |
視聴方法のご案内 | 決済完了後に、視聴専用ページのURLと、動画の視聴に必要な認証キーをSEshopからメールでお知らせいたします。決済完了日から、31日間視聴可能となります。 |
修了証明書 | 講座終了後、修了証明書を発行することが可能です。ご希望の方はこちらより、お問い合わせください。 |
販売を終了いたしました。