イベント一覧
-
新エバンジェリスト養成講座(2022.03.29)
エバンジェリストとは、会社の魅力を最大限に伝えるための専門職です。 本セミナーでは、マイクロソフトのカリスマエバンジェリストである西脇資哲氏が、最高のプレゼンでセールスを成功させるエバンジェリストの技を伝授します。 視点誘導から資料作成の裏ワザ、相手を引き込み動かす巧みな話術―プレゼンテーションテクニックのすべてが学べます。 12年の歳月をかけて進化した最新版の西脇メソッドです。 あなたの会社の価値を届ける最高の方法とは? 顧客を惹きつけるセリングノウハウとは? 営業マンのスキルアップに、エンジニアのプレゼン力向上に、コンサルタントのヒントに あらゆるITパーソンの方にお届けしたいセミナーです。 是非、ご参加ください。
会期 2022/03/29(Tue) 18:30 ~ 2022/03/29(Tue) 20:45 場所 オンライン -
Creators MIX 2022(2022.03.23)
コロナ禍によってデジタル化が急速に進み、顧客とブランドとの接点もいっそう多様化した昨今。
デジタルにおけるブランド体験の向上がとくに求められるようになった今だからこそ不可欠となるのが、クリエイティブとテクノロジーです。
クリエイティブで顧客接点そのものをより良い形にし、テクノロジーでその再現性と精度を高めていく――。
この両輪こそが、これからのブランド体験に必要なピースではないでしょうか。
本イベントでは皆さまとともに、そのためのヒントを探っていければと思います。会期 2022/03/23(Wed) 14:10 ~ 2022/03/23(Wed) 18:00 参加費 無料 場所 オンライン -
消費者インサイトを理解するための「エスノグラフィ」活用講座【オンライン】(2022.03.23)
新規事業開発においても、マーケティングにおいても、「コンシューマ一人ひとりの気持ちに刺さる戦略」が求められています。そして、コンシューマにとっての「情緒的価値」を追求する手法として注目されているのが、「エスノグラフィ(ethnography)」です。エスノグラフィとは、文化人類学において調査者が対象者を具体的に観察した結果をまとめた資料を指します。その有用性は認識され始めていますが、エスノグラフィを読み解く“技法”がなければ十分なインサイトを引き出すことはできません。 新規事業の企画・推進担当者、マーケティングの戦略・分析担当者を受講対象として、エスノグラフィの概要の理解と実際の調査に基づく教材を使ったワークショップを通じて、エスノグラフィ調査の要件定義およびインサイト抽出ができるようになることを目指します。 講師は、文化人類学を応用したリサーチやコンサルティングを手掛けるアイデアファンドの大川内氏。
会期 2022/03/23(Wed) 10:00 ~ 2022/03/23(Wed) 18:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
ECzine Day 2022 Spring(2022.03.17)
コロナ禍により急速にデジタル化が進んだ2021年。2022年はいよいよ、リアルも含めたOMO実践の段階に入るでしょう。 幅広いユーザーがデジタルを用い、リアルを含めた心動かされる体験を求め、そしてサステナブル等の観点から、自身の買い物が社会にもたらす影響まで考慮するようになっています。 洗練された顧客体験を実現するには、顧客を理解するためのデータが不可欠ですが、Cookie規制や個人情報保護法の改正などから、情報提供の意思決定が顧客に委ねられています。 このように難易度の高い状況下で、自社ECサイトは、データの取得にもそれを活かしたUIUXの反映にも、まずアクションが起こせる最適なチャネルです。 まず自社ECからはじめ、次世代コマース体験を築き上げていくには?そのヒントが提示できるイベントにできればと考えています。
会期 2022/03/17(Thu) 10:00 ~ 2022/03/17(Thu) 16:10 参加費 無料 場所 オンライン開催 -
VMware Developer Day on Microsoft Azure powered by CodeZine ~VMware TanzuとMicrosoft Azureが変えるモダンアプリケーション開発の方法~(2022.03.16)
本イベントでは、マイクロソフトとヴイエムウェアに加えて両社のパートナーが集結し、Azure上のアプリケーション開発をさらに強力に推し進めるテクノロジーを紹介するイベントを開催します。各社エキスパートの知見から、ご自身の可能性や課題解決の新たな選択肢を発見できる場となれば幸いです。
会期 2022/03/16(Wed) 13:00 ~ 2022/03/16(Wed) 16:30 参加費 無料 -
2日で分かるWebマーケティング基礎講座(2022.03.16-17)
本講座は、社内研修では学ぶことが難しいWebマーケティングの幅広い知識を、手法別ではなく体系的に学べるカリキュラムで構成。2011年を皮切りに、全国からご参加いただいている、ロングセラーの人気講座です。担当講師は、MarkeZineが自信を持ってオススメする実務の最前線で活躍されている一流のプロフェッショナルです。断片的な知識を有機的に結び付け、実践できるマーケターになるためのステップとして、本講座をご活用ください。
会期 2022/03/16(Wed) 10:30 ~ 2022/03/17(Thu) 18:30 場所 オンライン -
DDD Boot Camp(2022.03.11)
業務フローやシナリオは多くの現場で使われていますが、漫然と書いていても、今ひとつぴんと来ない、ということになりがちです。 単に成果物を作るだけでなく、きちんと理解してそれを共有するためにはどうすればよいのか、 ドメイン駆動設計(DDD)からヒントを得ながら学んでいくオンライン研修講座です。
会期 2022/03/11(Fri) 10:00 ~ 2022/03/11(Fri) 18:00 -
チームで実践するモブプログラミング講座(2022年3月)
モブプログラミングとは、チーム全員で、同じ仕事を、同じ時間に、同じ場所で、同じコンピューターですることです。本講座ではモブプロの考え方から実践までをハンズオンで行います。
会期 2022/03/10(Thu) 13:00 ~ 2022/03/10(Thu) 18:00 -
サービスデザインの現場から~サービスブループリントによる体験の実現・実装~【オンライン】(2022.02.25)
本講座では、まずサービスデザインの概要から、その中でカスタマージャーニーの果たす役割、どのような観点で作成するとより良い結果に繋がるかといった、レクチャーを行います。その上で、実際にカスタマージャーニーマップを描き、サービスを設計するワークを行うことで、カスタマージャーニーマップについての実践的な理解を目指します。
会期 2022/02/25(Fri) 10:00 ~ 2022/02/25(Fri) 17:40 場所 オンライン開催(Zoom) -
Developers Summit 2022(2022.02.17-18)
2003年に初めて開催されたDevelopers Summit(デブサミ)は、今回で冬開催としては20回目、シリーズ合計で50回目となります。これまで多くのデベロッパーのみなさんに支えられて、開催することができました。10年前に開催されたデブサミ2012のテーマは「10年後も世界で通じるエンジニアであるために」。デブサミ2022では今回も「10年」にフォーカスします。 東日本大震災の復興から始まり、新型コロナウイルス感染症の流行に終わった激動の10年。テクノロジーとしては、スマートフォンの普及、クラウドの台頭、AIやIoTなどの流行、そしてDXが進んでいます。開発トレンドでは「アジャイルソフトウェア開発宣言」から20年、「DevOps」の登場から10年以上が経過しました。これらの技術やプラクティスは、繰り返し議論されながら、着実に進化を遂げています。 世の中の変化にあわせて、開発者を取り巻く環境も大きく変化しました。エンジニアリングの民主化が進み、開発者が世の中に与える影響力も年々大きくなっています。喫緊の課題を乗り越え、新しいステージに向かっている方もあれば、まだ試行錯誤の渦中にいる方もいるかもしれません。10年先を予想するのはあまりに困難ですが、今は立ち止まり、デブサミという場に集い、ともに「少し先の未来」について考えてみませんか? 10年後も世界で通じるエンジニアであるために、これまでの10年に思いを馳せ、これからの10年を想像しよう。デベロッパーを取り巻く技術が、世の中が、生き方が、これからどうなっていくのか。新たな10年を生き抜くための選択肢や勇気を持ち寄りながら、一緒に考えていきましょう。
会期 2022/02/17(Thu) 09:50 ~ 2022/02/18(Fri) 18:45 参加費 無料 場所 オンライン