イベント一覧
-
Googleアナリティクス4実践講座~分析改善&Looker Studio活用編(2025年3月19日)
本セミナーでは、Webサイト改善に役立つ多数のスキルを伝授! 3時間の集中講座で、初心者でもできる分析術・具体的な改善施策の出し方・分析/施策出しに役立つGA4の使い方・Looker Studio活用術・レポート制作のノウハウまで、現役アナリストの手法をしっかり学ぶことができます。
会期 2025/03/19(Wed) 13:00 ~ 2025/03/19(Wed) 16:00 場所 オンライン -
Creators MIX 2025(2025.03.19)
さまざまなSNSやアプリの登場により、いち消費者がクリエイティブを制作したり、それらを発信したりすることの敷居が下がりました。その流れは生成AIの登場によって勢いを増し、コンテンツの数はさらに急増。同時にそういった制作物が消費されるスピードも、今まで以上に速くなっています。
制作することのハードルが下がり、いっそうクリエイティブが溢れる今だからこそ企業やブランドに必要なこと。 それは、一貫した「クリエイティブ」と「体験」の提供をとおして、「ユーザーの共感を呼び、心を動かすこと」ではないでしょうか。 本イベントでは、それをサポートするAIやデジタル活用のリアルをお届けすることで、皆さんと新しい体験のありかたを考えていければと思います。会期 2025/03/19(Wed) 13:00 ~ 2025/03/19(Wed) 18:30 参加費 無料 場所 神田明神ホール -
ブランディングの「効果検証」に特化した専門講座~売上・利益をKGIにして、ブランドが持つ競争力を可視化したい方へ~(2025.03.18)
本講座では、売上・利益をKGIとしたブランディングの効果検証手法を解説。 企業の競争力を表す指標「ブランド・パワー」を活用し、 ブランディング施策・マーケティング活動がいかに事業成長に繋がっているのかを可視化するノウハウを伝授します。
会期 2025/03/18(Tue) 13:00 ~ 2025/03/18(Tue) 17:30 場所 翔泳社 セミナールーム -
Security Online Day 2025 春の陣(2025.03.18)
業種業界、企業規模の大小を問わず、頻発するセキュリティインシデント。クラウド/AI利用が当たり前となりつつある中、IoT機器やOT環境が狙われたり、OSSやコンテナなど開発環境が攻撃を受けたりと、企業のアタックサーフェスは拡大するばかりです。 その一方、セキュリティ専門人材を確保することは難しく、いかに適切な資産管理、脆弱性管理、セキュリティテストを実施すべきか。NIST SP800-161、171をはじめ、経済産業省による5段階格付け制度への対応など、各種フレームワークやガイドラインへの準拠も欠かせません。 また、緊迫度が増している地政学リスクに対しても注意を払わなければならず、適切なインテリジェンスの収集、国家を後ろ盾とする脅威アクターへの対策、業界全体でのリスク対応など、より包括的なアクションが企業には求められています。 まさに日本を含む、グローバル全体で対応が迫られているサプライチェーンセキュリティに対して、今どのような手を打つべきなのか。EnterpriseZine編集部が皆さまに、役立つ知見を詰め込んだコンテンツをお届けします。
会期 2025/03/18(Tue) 10:00 ~ 2025/03/18(Tue) 17:10 参加費 無料 場所 オンライン -
開発を加速するためのテスト講座 〜アジャイル開発にも適用できるシフトレフトなアプローチ〜(2025.03.14)
本講座では、書籍の出版など、アジャイルテスティングに造詣の深い講師と共に、座学・ハンズオンを通じて開発を加速するテストを実践するための方法を学びます。
会期 2025/03/14(Fri) 10:00 ~ 2025/03/14(Fri) 18:00 場所 翔泳社セミナールーム -
クラウドネイティブアプリケーション実践講座~コンテナ開発からマイクロサービスまで~(2025.03.12)
マイクロサービスの採用を成功させるためにはアーキテクチャの採用のみならず、移行方法の計画、アーキテクチャを支える技術の採用、開発・運用を行うための組織作り(再編)が重要になります。 本講座ではクラウド技術に精通し、アプリケーションの高度化 ( マイクロサービスへの移行 ) に精通した講師陣と共に、座学・ハンズオンを通じて企業でマイクロサービスを実践するための設計・実装方法を学びます。
会期 2025/03/12(Wed) 10:00 ~ 2025/03/12(Wed) 18:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
TDD実践講座(2025.03.11)
CodeZine Academyのうち、本講座は特に開発者の「実践編」としておススメしております。 現場でプログラミングしている方を対象に 1 on 1 でTDDを実践していただきます。 知識だけでなく、その場で実際に手を動かすことで実践レベルまで引き上げることを目的とします。 ご自身のPCをお使いいただくことで、継続的に練習できる環境を手元に構築することができます。
会期 2025/03/11(Tue) 10:00 ~ 2025/03/11(Tue) 18:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
アーキテクチャ設計実践講座(2025.03.07)
本講座はITアーキテクトとして活躍するグロース・アーキテクチャ&チームス株式会社の鈴木雄介氏を講師に迎え、ケーススタディを用いてアーキテクチャ設計の進め方をワークショップ形式で学びます。 ケーススタディは企業内のシステム間連携を対象にしており、システムの現状分析、ビジネス要件からのアーキテクチャ検討、システム構成の評価といった流れを実施します。 なお、本講座において詳細なプログラミング能力やクラウド技術知識は前提とはしません。
会期 2025/03/07(Fri) 10:00 ~ 2025/03/07(Fri) 17:00 場所 翔泳社 1Fセミナールーム -
Googleアナリティクス4実践講座~基本編(2025年2月26日)
Googleアナリティクスに関する著作も多数刊行しているHAPPY ANALYTICSの小川氏が、マーケティングの実務に活かすという視点で最低限必要な知識・操作方法を厳選。講義に加えて、GA4のデモアカウントを使って実際に手を動かしながら、3時間で基本的な使い方を習得します。
会期 2025/02/26(Wed) 13:00 ~ 2025/02/26(Wed) 16:00 場所 オンライン -
ITプロジェクト推進者のためのベンダーマネジメント講座(2025.02.25)
本講座は、ITプロジェクト成功のカギを握る「ベンダーマネジメント」の方法を実戦形式で習得できる講座です。 昨今、大規模なITシステム刷新や導入プロジェクトで失敗し、外部委託したベンダーに損害賠償を求めるようなニュースが世間を騒がせています。全社に関わる大型ITプロジェクトを進める際に、必ずと言っていいほど関わることになる外部ベンダー。ITプロジェクトを推進する立場として、ベンダーの選定や管理(マネジメント)を任せられたIT部門の皆さんに、プロジェクト成功の命運が託されているといっても過言ではありません。 そこで本講座では、IT業界で25年、プロジェクトマネージャー(PM)として24年、さらに経営者として14年の経験を積んだPMのスペシャリスト橋本将功氏が、自身の経験を踏まえた「失敗しないベンダーマネジメント方法」を伝授! 『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』(翔泳社)などの著者でもある同氏が、良いベンダーの選定方法から、RFPのまとめ方、その後のベンダーとの上手な付き合い方まで、明日から実践できるノウハウをお届けします。
会期 2025/02/25(Tue) 13:00 ~ 2025/02/25(Tue) 17:00 場所 翔泳社セミナールーム