セッション情報をシェア

A-4 12/06 14:50 ~ 15:20
技術×挑戦で切り拓く!私なりのステップアップ【U35に伝えるライトニングトーク】

  

デブスト2025のテーマ「Hello, new world! ~技術とキャリアを次のステージへ~」のもと、5人のエンジニアが5分間のLT(ライトニングトーク)形式で、自らのステップアップの軌跡を語ります。
本セッションが、U35エンジニアの成長をBoostするきっかけになれば幸いです。

【生成AIを“おあずけ”された私 ~自力で書く力がついた半年間~】 橋野 未喜子[ファインディ]
ファインディでは生成AIの積極的活用を推進していますが、私はジュニアエンジニアとして、AIを真に活かすには基礎力と実践経験が不可欠だと実感しました。本セッションでは、私があえてAIに頼らず、自ら手を動かし試行錯誤したリアルな体験と、その過程で得た気づきを共有します。生成AIが急速に普及する今、ジュニアエンジニアの立場から見えた「量をこなすことで得られる成長」の価値を共有したいと思います。同じようにキャリアをスタートした皆さんにとって、私の実践と学びが、技術とキャリアを次のステージへ進めるヒントになれば幸いです。

【「できることを自分で決めない」SQL学習で変わった新人QAエンジニアのマインドセット】 菊池 のぞみ[Voicy]
テストデータの確認や設定変更に、毎回開発エンジニアの手を借りていた日々。私は「コードが書けないからQAにSQLは無理だ」と思い込み、もどかしさを感じていました。同僚の「自分でできるようになればいいのでは?」という一言で、SQL学習という小さな挑戦を始めました。本LTでは、このストーリーを通して、技術の有無で自分の可能性を決めつけず、チーム全体の生産性を考えて周囲を頼ることで、キャリアを切り拓くヒントをお伝えします。

【5分で理解するAIエージェントの設計論・パターン】 加賀谷 諒[Asterminds]
「AIエージェント」がバズワードになる中、どう作れば良いか悩んでいませんか?このLTでは、AIエージェントを作りたくなった時の道具箱として使えるデザインパターン、設計パターンの基本を5分で解説。AIエージェント開発の勘所を、要点を凝縮してお届けします。

【自ら手を挙げて広げるキャリア~大企業とスタートアップを経験した24新卒エンジニアの歩み~】 Justin Wulf[QueryLift]
社会人1年目、任された仕事を超えて他領域や社内初のDevRel活動に自ら手を挙げたことをきっかけに、新人賞や飛級昇格を経験しました。その後は視野を広げるためスタートアップへ転職。3ヶ月でSaaSをゼロから開発する環境では、主体性が成果に直結することを実感しました。大企業とスタートアップという異なる環境を通して感じたのは、環境の違いよりも“自ら動く姿勢”こそがキャリアを広げるということ。本LTでは、その気づきを具体的なエピソードとともに共有します。

【技術志向の僕が、やりたくなかったマネジメントから得た学び】 赤坂 幸樹[any]
「マネジメントなんてやりたくない。自分は技術に集中したい。」そう思ったことのあるエンジニアは多いのではないでしょうか。僕自身も同じでした。ところが実際にマネジメントを任されてみると、抵抗感ばかりだった役割の中に、エンジニアとしての成長やキャリアの広がりが隠れていました。このセッションでは、技術志向のエンジニアが「やりたくなかったマネジメント」から学んだ気づきを共有します。苦手意識や違和感の先に、新しいキャリアの可能性が見えてくるかもしれません。

橋野 未喜子[ファインディ]

ファインディ株式会社

新卒でファッション系ECサイトのバックエンド開発に携わる。現在は、ファインディ株式会社で転職サービス Findyの開発に従事している。

菊池 のぞみ[Voicy]

株式会社Voicy
QAチーム

株式会社VoicyにてQAエンジニアとして働いています。労務や採用など人事の仕事を経験後、病気をきっかけにQAの世界へ転身しました。現在はVoicyチャンネル「QAゼミチャンネル」の運営を通じ、テストの知識を広める活動にも注力しています。異業種からの視点を活かし、開発とQAの橋渡し役を目指しています。

加賀谷 諒[Asterminds]

Asterminds株式会社
共同創業者・CTO

新卒入社したヤフーを経て、ログラスに入社。経営管理SaaSの開発や新規AIプロダクトの立ち上げエンジニアを務める。その後、Asterminds株式会社を共同創業。Asterminds社としてVercelが主催するアクセラレータープログラム「Vercel AI Accelerator」への採択、個人として2025年11月発売予定の書籍『AIエンジニアリング(オライリー・ジャパン)』の翻訳を担当するなどAIエンジニアリング、AIネイティブなプロダクト開発に日々取り組んでいる。

Justin Wulf[QueryLift]

QueryLift株式会社
エンジニア

大学では音メディア情報処理を研究しつつ、在学中からWebエンジニアとして開発経験を積む。24新卒としてdip株式会社に入社。バックエンドに加えフロントエンドやモバイルアプリ、監視やDevRelなど幅広く活動した。2025年よりQueryLift株式会社に入社し、生成AIの認知攻撃などのリスクを制御するAIセキュリティツール「QueryLift」の開発を担当。プライベートでは運動に勤しみ、筋トレとランニングをハイブリットにこなすことをポリシーとしている。

赤坂 幸樹[any]

any株式会社
エンジニア

1995年東京都墨田区生まれ。情報系の大学を卒業後、SES企業にてエンジニアとしてのキャリアを開始。バックエンドを中心にフルスタック開発に携わり、複数のプロジェクトでリードエンジニア・チームマネジメントを経験。要件定義から技術選定、メンバー育成まで幅広く担当し、ステークホルダー間の調整や課題整理を通じてチームの開発力向上に貢献することが強み。2025年5月にanyへ入社し、現在はAIナレッジプラットフォーム「Qast」のUIリニューアル開発を担当。「Qast」で一番好きな機能は「かならずみてね!」