日々の開発で大なり小なり生成AIを取り入れている方が多いのではないでしょうか。今回のリレーセッションでは、生成AIの活用について「今すぐ真似したい!」と多くの開発現場で活用できそうなものから、「こんな使い方があるのか……」と唸らせる使い方まで、個人の開発から組織での導入に関わらずイチオシ活用術をデベロッパーの方々からシェアいただきます!
【生成AIとの対話から、概念を見つけ、名前をつける】 中山 慶祐[GMOペパボ]
ソフトウェア開発における命名は、コードの可読性と将来の保守性を左右します。本発表では、生成AIを活用した命名プロセスの3つのアプローチ (提案, 評価, 自己検証) を紹介します。
- 提案: 生成AIに多様な命名候補を提案させ、開発者が選択する
- 評価: 名前から想起させる内容を説明させ、名前の正確さと適切性を評価する
- 自己検証: 生成AIとの対話の中で、開発者自身が概念に対する理解の正確さを検証する機会を得る
【AIを使用したラピッドプロトタイピングの可能性、その先の未来について】 田中 基淳[レッドジャーニー]
私はこれまでLLMやChatGPTなどをコード生成やアーキテクチャ設計、モデリングなど開発作業のサポートに活用してきました。
最近では単純なコード生成の代替ではなく、価値を提供するプロダクトそのものを作ること、ラピッドプロトタイピングに生成AI活用できると考えています。
実際にこれまでプロダクトをAIで作成した事例についてお話します。
誰かに価値を届けるアイデアを、誰もが簡単に形にできるようになる時代は、もうすぐそこまで来ています。
そんな誰もが誰かに気軽に価値を届けられるようになった先にどんな未来が待っているかについて、お話できればと思います。
【ChatGPTを個々人が使っていた組織から、チームチャットにボットを棲まわせてみんなが活用する組織になるまでの変遷、ぜんぶ紹介しちゃいます
】 岩木 祐輔[アイキューブドシステムズ]
ChatGPTが爆発的に広まり、多くのエンジニア組織ではSlackボットで質問できる仕組みがすぐに作られたのではないでしょうか。我々もMicrosoft Teamsでチャットボットを1から作りました。Slackボットにはない苦労があり、組織として順応させるまでにも苦労がありました。そのすべてを紹介します。
【チーム協働を加速させる SlackでのAIチャット運営(いたずらっこ)の進化の軌跡】 田中 豪[ニッセイ情報テクノロジー] / 三ツ屋 博美[アートテクノロジー]
兼務者が多く情報が同期しづらいという課題に対してSlackに生成AIがサマリを呟くことで情報共有できるようなツールを作りました(いたずらっこ)。導入してみると、当初考えていた課題ではない問題が分かりました。仮説キャンバスを元に、AIチャットをどのように修正していったか、そのことによりチームに得られた学びについて紹介します。
【ChatGPTの活用を体現し、組織に浸透する技術】 P山[GMOペパボ]
OpenAIが提供するChatGPTの公開以来、エンジニアだけでなく、多くの職種において、働き方に多くの変革を求められるようになりました。
しかし、特にエンジニア以外の領域においてAIの適用は簡単ではありません。多くの事業、職種を持つ話し手の所属する企業において、どのような取り組みでAIを社内の業務に適用していったかについて、生々しい話を紹介します。
【組織と人とデータと生成AIでプロセス変革を!】 大内 孝明[NEC]
NEC社内4000以上のプロジェクトデータ(テスト項目数、バグ数などの開発データ、売上や原価などビジネスデータ含む)を統計分析し利益率の高い傾向の開発の特徴を抽出しています。これを基に各組織・現場で生成AIを用いてプロセス変革案をコンテキストに応じて検討し遂行することを推進しています。その結果はデータで次の分析のインプットとなりループが回ります。この実例をご紹介します。
エンジニアリングデータドリブンでのプロセス変革、生成AIを活用した思考法(miroのマインドマップ+生成AI)、チームのコンテキストの重要性についてお話します。
三ツ屋 博美[アートテクノロジー]
アートテクノロジー
ニッセイ情報テクノロジー保険インフラ事業部Insurtech推進室
物流・在庫管理のシステム開発後金融・生保領域の開発を経験。
2022年よりアジャイル開発を試行中。
大内 孝明[NEC]
NEC
ソフトウェア&システムエンジニアリング統括部・アジャイルコンサルタント
2006年に日本電気株式会社に入社。公共系のSEとしてパッケージソフト開発・現地サポートを経験後、組織のSQA兼PMOとして品質管理・プロセス標準化に従事。2017年よりアジャイルコーチとして社内外の多様なアジャイルチームを立ち上げ。現在は、データサイエンスを活用した組織プロセス変革を推進中。
コミュニティ活動:
PMI日本支部 アジャイル研究会 代表
国際標準化機構(ISO) Agile & DevOps検討委員
XP祭り2022-2023スタッフ
イベント登壇:
PMI主催 PMXPO 2023
Agile Japan 2021
Developers Summit 2021
Scrum Fest Osaka 2021
PMI日本フォーラム 2021
・LinkedIn
【司会】鍋島 英莉[翔泳社]
株式会社翔泳社
CodeZine編集部
1995年奈良県生まれ。同志社大学文学部卒業。2019年に翔泳社へ中途入社。現在はソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2020年より若手ITエンジニア向けイベント「Developers Boost」、エンジニアのキャリアを考えるカンファレンス「Developers CAREER Boost」のオーガナイザー。