イベント一覧
- 
        
2日で分かるWebマーケティング基礎講座(2022.12.15)

本講座は、社内研修では学ぶことが難しいWebマーケティングの幅広い知識を、手法別ではなく体系的に学べるカリキュラムで構成。2011年を皮切りに、全国からご参加いただいている、ロングセラーの人気講座です。担当講師は、MarkeZineが自信を持ってオススメする実務の最前線で活躍されている一流のプロフェッショナルです。断片的な知識を有機的に結び付け、実践できるマーケターになるためのステップとして、本講座をご活用ください。
会期 2022/12/15(Thu) 14:00 ~ 2022/12/15(Thu) 14:30 場所 オンライン  - 
        
【2022年度版】UXを統一せよ!社内ブランディングディレクター養成講座

クリエイターをはじめとしたあらゆるビジネスパーソンは、ユーザーの目線に立った施策や時流“をとらえたコンテンツが求められるシーンも多いと思います。ですがそれらすべてが、 企業全体”のブランド戦略 にもとづいたものでなければ、それを受けとるユーザーの体験はちぐはぐなものになりかねません。CreatorZine編集部では、会社としてのブランド戦略を担う立場を「社内ブランディングディレクター」と定義。コロナ禍でデジタル化が進むいまだからこそ、デジタルを活用した企業全体のUXを設計するポイントを凝縮して学ぶための講座を用意しました。
会期 2022/12/15(Thu) 08:00 ~ 2022/12/15(Thu) 16:50 場所 オンライン開催  - 
        
サービスデザインの現場から~サービスブループリントによる体験の実現・実装~【オンライン】(2022.12.13)

本講座では、まずサービスデザインの概要から、その中でカスタマージャーニーの果たす役割、どのような観点で作成するとより良い結果に繋がるかといった、レクチャーを行います。その上で、実際にカスタマージャーニーマップを描き、サービスを設計するワークを行うことで、カスタマージャーニーマップについての実践的な理解を目指します。
会期 2022/12/13(Tue) 10:00 ~ 2022/12/13(Tue) 17:40 場所 オンライン開催(Zoom)  - 
        
2日でわかるEC構築・運営基礎講座【オンライン】(2022.12.13-14)

ECzine編集部では、EC担当者がライバルに先駆け、半歩先の未来を見てビジネスを行えるよう、重要なポイントを短時間に、凝縮して学べるよう本講座を設計しました。2日間、全10時間の座学で、次年度の戦略を立てるのに必要な情報をまとめて学んでいただけます。この機会を、ぜひご活用ください。
会期 2022/12/13(Tue) 10:00 ~ 2022/12/14(Wed) 15:50  - 
        
Developers CAREER Boost(2022.12.09)

翔泳社が2018年より開催する「Developers Boost(デブスト)」は、ITエンジニア向けカンファレンス「Developers Summit」からスピンオフしたイベントです。これまで30歳以下の若手エンジニア向け技術カンファレンスとして開催し、生き方や生存戦略の知見を共有するなど大きな盛り上がりを見せてきました。 この度、この熱量をあらゆる世代にお届けするべく、エンジニアの“キャリア”にフォーカスしたカンファレンス「Developers CAREER Boost(デベロッパーズ キャリア ブースト)」として生まれ変わります。 さまざまな領域で新しいテクノロジーが登場している現在、ソフトウェア開発者を含め、人々の働き方も多様化しています。特定の技術に関するキャリアを歩む人もいれば、ライフステージの変化を迎えることで新たなキャリアを選択する人もいるなど、「エンジニアの生き方」と一口に言うこと自体難しくなってきています。 Developers CAREER Boostでは、自分の価値を最大限に発揮できる場所で、年齢やロールに縛られないキャリアを実現している先人たちの知見や、技術エキスパートがこれまで歩んできたキャリア戦略をお届けすることで、不確実性の高い今の時代を生き抜くスキルとキャリアをブーストします! ぜひこの機会に、これからのエンジニアの生きざまを考えてみませんか?
会期 2022/12/09(Fri) 10:00 ~ 2022/12/09(Fri) 19:30 参加費 無料 場所 オンライン  - 
        
Data Tech 2022(2022.12.08)

DX時代において、これまで頼りにしてきた勘や経験から卒業し、データに基づいて判断していく「データドリブン」が必要とされています。そのデータドリブンの実装には、“攻守”の両輪を有機的に実装することが重要です。 「攻め」とは事業拡大や新規事業創造のための活動。一方の「守り」は、そうした一連の攻める活動を円滑に行える土壌を整え、企業活動を最適化していくことだと言えます。今、企業において、特に「攻めのデータ活用」を進めることが、社内変革への大きな一歩となることでしょう。 では、どのように進めたらいいのでしょうか。 データ分析のためのデータマネジメントや、データの可視化の円滑化、さらには非構造化データやAIの活用、データガバナンスにも取り組んでいく必要があります。限られたリソースの中で、自社にとって必要なこと、まず取り組むべきことの優先順を明らかにしていくことが大事です。 本イベントでは、データ活用を進める主管部門をはじめ、そうした企業活動を支援する企業がそのヒントを紹介。「データドリブンカンパニー」になるために、今できることを見つけましょう。
会期 2022/12/08(Thu) 10:00 ~ 2022/12/08(Thu) 15:50 参加費 無料 場所 オンライン  - 
        
「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座【オンライン】(2022.12.02)

本講座では、多くのビジネスパーソンが日々の業務で実際に活用出来るデータ分析の基礎を提供します。具体的には、「6つのステップで行うデータ分析」を基本的なユニットしています。1:仮説アプローチ、2:データ分析の視点、3:データ収集により、「データ分析の軸」を定め、4:平均、5:標準偏差(バラつき)を理解して、現状把握・比較し、課題ポイント特定し、6:相関を理解して、課題の要因を探ります。本講座は、長年、実務家としてビジネス改革やデータを駆使した戦略策定のプロジェクトを多数リードしてきた、プロによる実務家のための徹底実践講座です。
会期 2022/12/02(Fri) 10:00 ~ 2022/12/02(Fri) 16:00  - 
        
ECzine Day 2022 Winter(2022.12.01)

コロナ禍でデジタルやECが浸透した一方で、状況が許せば人はリアルを求めます。 OMOは多くの企業にとって、現在進行形の取り組みと言えるでしょう。 OMOのOnlineには、ソーシャルメディアや動画も含まれ、コマースとの連携が進んでいます。 これらはいずれも個にフォーカスが当たり、ブランド力が問われるもの。プラットフォーム上で企業は、個性が強くファンと強固なつながりを持つクリエイターと肩を並べることになります。 一方で、企業にも店舗スタッフをはじめとする人は存在し、その個性を活かすことはできるはずです。 OMOは大前提として、Web3のような世界観を踏まえて垣根のないコマースを実現していくのか。 2023年度に向け、ともに考える機会とできれば幸いです。
会期 2022/12/01(Thu) 10:00 ~ 2022/12/01(Thu) 16:10 参加費 無料 場所 オンライン  - 
        
事業開発に使える「デザインスプリント」ワークショップ【オンライン】(2022.11.29)

本講座では、講義形式とワークショップ形式の組み合わせでデザインスプリントの設計の考え方や、スプリントマスターとしてのファシリテーションについて学んでいただきます。講義ではデザインスプリントの生まれてきた背景、活用のしどころ、ケーススタディなどをレクチャーします。ワークショップでは、実践的にデザインスプリントを活用するための課題を用意し、パートごとにスプリントマスターとしてのファシリテーションを体験していただきます。
会期 2022/11/29(Tue) 10:00 ~ 2022/11/29(Tue) 17:30 場所 オンライン開催(Zoom)  - 
        
Googleアナリティクス4実践講座~分析改善&データポータル活用編(2022.11.25)

【GA4対応!講座内容をリニューアル】 「データを出すこと」が目的になっていませんか?Google アナリティクスには様々な機能があるからこそ、目的に沿った使い方を習得しておくことが重要です。本講座には、ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後独立し、Googleアナリティクスに関する著作も多数刊行しているHAPPY ANALYTICSの小川氏が登壇。3時間の講座の中ではワークも充実。良質な「気づき」が得られるデータ分析手法に加え、レポート制作のノウハウまで伝授します。
会期 2022/11/25(Fri) 13:00 ~ 2022/11/25(Fri) 16:00 場所 オンライン  









