これまでの大企業の新規事業開発では、「人材育成」や「アイデア創出」に重きを置き、新たな価値を生み出す素地づくりを中心に進めるケースがほとんどでした。しかし、企業が新規事業に求めるものは変化し、“収益化を見据えた本格的な事業化”に軸が移りつつあります。イノベーションを「儲かるビジネス」に育て切れないまま終わってしまうケースも少なくない中で、いま求められているのは、企業トップから現場リーダーまでが同じ方向を向き、十分な投資と明確な指針をもって事業をスケールさせるための仕組みを構築することです。
本イベントでは、これまで「人材を育て、チャレンジさせる」という文脈で語られることが多かった新規事業開発の世界において、より経営的な視点や具体的な指標を取り込み、実際に収益や利益を生み出すにはどうすればよいのかを深く掘り下げます。イノベーション活動を持続可能にするためには、トップのコミットや社内外のステークホルダーとの連携、そして収益化のメカニズムをしっかりと設計することが重要です。本イベントは、全体像を俯瞰しつつ「実現可能なアクションプラン」を生み出す場とすることを目指します。
◎限定40席!特別招待枠をご用意
今回のBiz/Zine Dayでは、抽選で40名様をスタジオ観覧にご招待いたします。
講演を目の前で聞けるだけでなく、講演後の「Ask the Speaker」では、普段は聞けない裏話や実践のヒントを登壇者に直接質問できます。
さらに、全セッション終了後には会場近くのレストランでの懇親会にも参加可能。
登壇者や参加者同士でリアルな交流ができる特別な機会です。ぜひご応募ください!
※応募方法:申込ページで「スタジオ観覧」にチェックを入れてお申し込みください。
※新規事業の立ち上げ・推進、新規事業制度の整備に携わる方を優先的にご招待いたします。
※スタジオ観覧応募締切:6月4日(水)17:00
※結果通知:6月6日(金)夕方ごろ
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。
AGC株式会社 執行役員 事業開拓部長
1990年に旭硝子(現AGC)株式会社入社。主にガラスの技術開発に従事し、社会人博士号を取得。
ガラスレンズや車載用ガラス等の新規事業を立ち上げた後、2019年材料融合研究所無機材料部長に就任。
2023年より執行役員 事業開拓部長として新規事業の立ち上げに取り組んでいる。
本セッションは、株式会社Relic様の提供でお送りいたします。
本セッションは、フロンティア株式会社様の提供でお送りいたします。
フロンティア株式会社 常務取締役
大阪大学卒業後、古野電気株式会社にて海外法人の管理業務に従事。
その後、株式会社ロフトワークでクリエイティブディレクター、外資系Fintech企業でマーケティング責任者を務めたのち、デジタルマーケティング分野で起業を経験。
2020年フロンティア株式会社入社。マーケティング戦略、ブランド企画、社内業務のデジタル化を推進し、2021年10月より同社取締役。2023年10月より同社常務取締役に就任。
同年12月よりフロンティアエージェント株式会社の代表取締役社長を兼任。
本セッションは、株式会社グッドパッチ様の提供でお送りいたします。
シャープ株式会社 通信事業本部モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長
2001年シャープ株式会社入社。携帯電話、スマートフォンの商品企画として多くの商品を世に出した後、コミュニケーションロボット「ロボホン」の企画・開発リーダーとして事業を立ち上げ、2016年に事業を開始。現在は、コミュニケーションロボット事業の他、宿泊施設向けのソリューションサービス、キャッシュレス決済端末など、BtoCからBtoBまで幅広い事業の責任者を務める。
新規事業の要となる“市場ニーズの把握”。当たり前のようでいて、その過程でよく起きるズレや勘違いが思わぬ失敗を招きます。本セミナーでは、失敗事例をもとに、誤ったニーズ把握に陥る原因と回避策を解説。明日から使えるポイントを学び、新規事業を迷いなく前進させるヒントを提供します。
本セッションは、株式会社日経リサーチ様の提供でお送りいたします。
株式会社日経リサーチ デジタルマーケティング部 日経IDビジネス推進グループ リサーチコンサルタント
BtoBマーケティングリサーチャー/リサーチコンサルタント(専門統計調査士、Advanced Marketer、日本マーケティング学会員)
・日経電子版などを購読している日経ID会員を対象とした調査の企画、実施を担当するリサーチャー。専門分野はBtoBブランドとBtoBニーズ、世論調査。
・自社の新サービス立ち上げなど、BtoBマーケティングの実践をしつつ、真に活用できるBtoBマーケティングのための調査を研究中。
SDGs等を背景に、新規事業の立ち上げを行う中で、検討の軸を「社会課題」に置く企業は多いのではないでしょうか。
一方で、社会課題をターゲットにした「社会課題解決型ビジネス」は、通常の新規事業とは異なるむずかしさがあり、それらを乗り越える固有のポイントを押さえることが不可欠です。
本セミナーでは、「ビジネスになり得る」社会課題解決を目指す企業に対して、社会課題解決型ビジネス固有のポイントを解説します。
日本企業が社会課題の解消を通じ、持続的な社会と事業の両立を図るための指針を示し、社会課題解決型ビジネスの成功の要素をご紹介いたします。
本セッションは、EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社様の提供でお送りいたします。
EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 EYパルテノン ストラテジー パートナー
複数のコンサルティングファームにてICT業界(IT、通信)、およびハイテク製造業を中心にしたコンサルティングに従事し、多岐にわたる課題・テーマに取り組む。
EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 EYパルテノン ストラテジー シニアマネージャー
日系大手金融子会社、大手外資系コンサルティングファーム複数社を経てEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社に参画。新規事業立案、中期経営計画策定、業務改革等から、チャネル戦略や組織立ち上げ等、複数領域での支援経験を持つ。
2014年にスタートした「39works」以来、制度を進化させつつ継続しているNTTドコモの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」。現在では、スピンオフやスピンアウトも制度に組み込んでおり、多数の事業化・起業事例を生み出しています。
本セッションでは、「docomo STARTUP」の責任者を務める原尚史氏と、「docomo STARTUP」から生まれた新規事業で、2024年4月にスピンアウトしたRePlayceの山本将裕氏をお招きし、制度側、起案者・起業家側両方の視点から、事業を生み出し続けるNTTドコモの取り組みをお伺いします。
株式会社NTTドコモ 経営企画部 事業開発室長
2000年NTTドコモ入社。無線基地局及び国際ローミング開発に従事した後、2005年から日本北米ベンチャーへの出資や提携を通じたオープンイノベーション推進を担当。2011年南カリフォルニア大学(USC)にてMBA取得後、経営企画部にて中期計画および達成に向けた全社施策運営を担当。2017年よりイノベーション統括部事業創出投資担当担当部長。リーンスタートアップ型で社内起業家達の事業支援をしながら、自らもドローン事業のハスラーを担当。米国Skydio社と日本及び東南アジアでの業務資本提携、海外携帯オペレータとの鉄塔点検PF事業などを創出。2020年よりDOCOMO Innovations, Inc. CEOおよびNTT DOCOMO Venturesシリコンバレー支店長就任。現地技術者及びStartupを活用したクロスボーダーオープンイノベーションを推進。2023年より現職。個人を起点とした社員スピンアウト制度「docomo STARTUP」から企業戦略を起点とした事業まで大小幅広い事業創出に取り組む。
株式会社RePlayce Co-Founder 代表取締役CEO
2010年にNTT東日本に入社。初期配属である宮城県石巻支店では東日本大震災を経験。2015年よりNTTグループ内組織活性有志活動「O-Den」を組成。翌年には、大企業を中心とした企業内有志団体が集う実践コミュニティONE JAPANの共同発起人となる。2016年経産省のイノベーター育成プログラム「始動2期生。2019年にはBEYOND MILLENNIALS2019、内閣府オープンイノベーション大賞経団連会長賞を受賞。2020年独立し、フリーランスでスタートアップのアクセラレーターを実施。その後、NTTドコモに入社し企業内大学ドコモアカデミーを立ち上げ学長として1,000人以上の人材を育成。はたらく部を立ち上げ。2023年キャリアオーナーシップ経営AWARD2023優秀賞を受賞。2024年はたらく部をスピンアウトし株式会社RePlayceを創業。トヨタ、東電、TOTO、東芝など50社以上で登壇/講演実績。
株式会社翔泳社 Biz/Zine(ビズジン)編集部
早稲田大学を2013年に卒業。新卒入社した編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作に従事。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、Biz/Zine編集部で新規事業開発や経営変革領域の企画に注力している。
Biz/Zine Day 2025 Juneでは、スタジオ観覧者限定で全セッション終了後に懇親会を開催いたします!
各セッションの登壇者や関係者も参加予定です。
・新規事業の立ち上げ・推進を担当している方
・既存業務の中で、新規事業と連携・支援する立場にある方
・新規事業創出に向けた制度設計・組織づくりに携わっている方
など、今回のイベントテーマ「“稼ぐ”新規事業を創る」に携わる参加者同士の交流も行っていただくことができます。
飲食や勧誘などを主目的とした参加は固くお断りします。発見次第、その場でご退場いただきます。
【懇親会概要】
■会場:NORI(配信会場から徒歩3分)
■参加費:無料
■懇親会事前登録:2025/6/4(水)17時まで
■結果通知:2025/6/6(金)夕方ごろ
【留意事項】
※懇親会への参加は無料(抽選、事前登録制)となります。事前登録の締切後、当落に関するメールをお送りします。
※主催側の都合により懇親会内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
※定員に達し次第、申し込み受付を締め切らせていただきます。
※懇親会のみの参加はできません。必ずBiz/Zine Day 2025 June 他セッションとあわせてご参加ください。
※20歳未満の方、お酒がNGな方、車を運転される方は懇親会受付時にお申し出ください。
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。
名称 | Biz/Zine Day 2025 June |
---|---|
日時 | 2025年6月13日(金) 12:15-18:45 懇親会 ※参加無料・抽選(19:00~20:00 予定) |
会場 | オンライン(ライブ配信)+ブイキューブ PLATINUM STUDIO D-Studio(スタジオ観覧) 〒108-0072 東京都港区白金1-17-3 NBFプラチナタワー16階 都営三田線、東京メトロ南北線 白金高輪駅 4番出口 徒歩5分 |
主催 | 株式会社翔泳社 Biz/Zine編集部 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
注意事項 | ・本イベント配信を視聴できるのは、事前にご登録いただいた方のみとなります。 また、スタジオ観覧・懇親会は~6月4日(水)17時までに事前登録/ご応募いただいた方の中から抽選制となります。 ・企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。 ・ご登録いただいた方には、イベント当日に必要な【視聴ページ】(オンライン(配信)参加)/【参加証 ※当選者のみ】(スタジオ観覧)などのご案内を、2025年6月12日(木)15:00~17:00の間にメールにてお送りいたします。 ・参加申込をいただいた方でも、参加対象ではないとみなされる場合には、イベント当日も含め、主催者側の独自の判断により参加をお断りさせていただくことがあります。詳細はこちらをご覧ください。 ・本イベントの開催/配信終了後、後日のアーカイブ公開予定はございません。 ・お申し込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加は出来ませんので、予めご了承ください。 ・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。 ・イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。 |
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。