技術の進歩とは裏腹に、エンジニアが直面する課題は年々複雑化しています。直近でいえば、積み重なった技術的負債がもたらす課題や、生成AIの登場によって一変したビジネス環境、また長きにわたるIT人材不足など、乗り越えるべき壁は多岐にわたります。

しかし、こうした解決の糸口も見えない複雑な問題を、なんとかすることができる力がエンジニアリングには眠っています。そして、その長きにわたって不確実性に向き合ってきた歴史と、AIのような最新技術の知見を組み合わせ、解決に向けて行動できるのはエンジニアだけなのです。

あとはこの2つの武器をどう使いこなすか。奇しくも、「なんとかする」も「使いこなす」も、英語では同じく"manage"という言葉で表されます。

「Developers Summit 2025 Summer」では、そうしたマネージャー層の方はもちろん、役割に縛られず「なんとかしたい」課題に挑む方、事業貢献に向けてmanageするエンジニアの皆さんを応援します。

AIエージェントを含めた技術を使いこなす方法、エンジニア同士が手を取り合い成果を上げる方法、そしてその成果を開発者の枠を超えて組織全体に広げていく方法をシェアし合い、明日から実践に向けて動き出せる時間を皆様と作り上げていきたいと思います。
公募セッションエントリー受付中!

お知らせ

事前登録開始の通知をメールで受け取る

一部のセッションは事前登録開始から間もなく満員になることが予想されます。事前登録開始時に、Eメールでのご連絡をご希望の方は、メールアドレスを入力し、「登録ボタン」をクリックしてください。

開催概要

名称 Developers Summit 2025 Summer
日時 2025年7月17日(木)-18日(金)
※両日ともに10:00~ セッション開始予定
会場 JPタワー ホール&カンファレンス
〒100-7004 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階
主催 株式会社翔泳社 CodeZine編集部
参加費 無料(事前登録制)
注意事項 ※イベントに参加できるのは、事前にご登録いただいた方のみとなります。
※本イベントはオンライン配信の予定はございません。ご来場の上ご参加ください。
※イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
※プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
※お申込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加はできませんので、あらかじめご了承ください。
" width="600" height="600" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen>

セッション公募 募集要項

Developers Summit 2025 Summerでは一部セッションを公募します!
ぜひ登壇にチャレンジしてみませんか?

募集セッション枠数

募集するセッション内容

【通常セッション】 【“Manager”目線でAIに仕事を任せよう! AIエージェント活用リレーセッション】

期待するセッション

応募資格(以下を満たしていることが条件です)

応募に際しての備考

特典

当選し、登壇いただいた方には、以下の特典があります。

【通常セッション】 【“Manager”目線でAIに仕事を任せよう! AIエージェント活用リレーセッション】

注意事項

公募受付スケジュール

Developers Summitとは

Developers Summit(デベロッパーズサミット:デブサミ)は、2003年から毎年開催する、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。社外のデベロッパーと連携を取りながら企画を行い、ソフトウェア開発者が今知っておきたいトピックや、ロールモデルとなるデベロッパーとのさまざまな出会いを創出します。

行動規範

本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。

全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。

ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。

他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。

この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。

お問い合わせ