 
 
購買チャネルが多岐にわたる現代。それぞれをごく自然に使い分ける顧客に最適なサービスや体験を提供することが、今の企業・ブランドには求められています。この需要に応えるには、店舗とECの戦略を個別に考えるのではなく、融合したひとつの「売り場」としてとらえ、行動に移すことが大切です。
オンラインとオフラインの境界線が曖昧となる以上、店舗ももはやリアルだけのものではありません。ショールーミング、無人店舗、BOPISなど多様な店舗運営の形が生まれる中で、店舗スタッフの働く場もECサイト、SNSなどのデジタル領域に広がりつつあります。双方の利点を活かし、手を組むことで相乗効果を生む。こうした視点で店舗DXを推進すれば、売り場はより魅力的な場所へと進化するでしょう。
提供する体験や顧客とのつながりをアップデートし、OMOを加速するためのヒントを得ることができる、そんなイベントにしたいと思っています。
 
          伊藤 謙太郎
             そごう・西武
 
          朴 宰佑
             中央大学
 
          道端 孝助
             ブレインスリープ
 
          田中 悠
             バニッシュ・スタンダード
 
          堀口 周作
             レプレゼント
 
          西野 英美
             オルビス
 
          石崎 威
             にしのや(NEAT)
 
          浜崎 正己
             メディアインキュベート
 
          安田 典人
             小学館
 
          山崎 徳之
             ZETA
 
          齋藤 光希
             ユーザーローカル
 
          重松 祐歌
             三越伊勢丹
 
          逸見 光次郎
             Firework
 
          大西 理
             ゼロゼロウエスト
 
          深田 浩嗣
             Sprocket
 
          山崎 雄司
             プラスアルファ・コンサルティング
 
          國村 太亮
             セールスフォース・ドットコム
 
          神田 静麻
             ヤプリ
 
          森田 恭平
             Braze
 
          太田 潤子
             Braze
 
          宮川 雄希
             データX
 
          岸 武洋
             TSI
 
          中野 康平
             プレイド
 
          瀧澤 優作
             Firework
| 名称 | ECzine Day 2021 December | 
|---|---|
| 日時 | 2021年12月7日(火)10:00~16:00 | 
| 会場 | オンライン開催 | 
| 主催 | 株式会社翔泳社 ECzine編集部 | 
| 参加費 | 無料 ご登録いただいた方には、別途、本イベント配信を視聴するために必要な【 URL・ID・パスワード・接続方法 】などを、12月6日(月)15:00~17:00にメールにてお送りいたします。 | 
| 注意事項 | ・本イベント配信を視聴できるのは、事前にご登録いただいた方のみとなります。 ・本イベント配信内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。 ・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。 ・本イベント配信終了後、アーカイブの公開はございません。 | 
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
          
          全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
          
          ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
          
          他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
          
          この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。