
今回のMarkeZine Day 2022 Autumnのテーマは「インサイト×事例×トレンドをキャッチアップする2日間」です。3月のMarkeZine Day 2022 Springでは、参加した方から「セッションのバリエーションが多い」「コンテンツがトレンドを踏まえている」「事例が業務の参考になる」などの声をいただきました。
  今回も視聴者の皆さんの期待に応えられるよう、Z世代をはじめとした生活者のインサイト、最新のマーケティングトレンド、企業事例をお届けします。多様なテーマのセッションを通じて、皆さんの学びや次のアクションにつながれば幸いです。
 
        西口 一希
          M-Force / Strategy Partners
 
        肥後 俊樹
          パル
 
        上島 千鶴
          Nexal
 
        野村 大地
          NTTドコモ
 
        緒方 恵
          Minimal - Bean to Bar Chocolate -(βace)/中川政七商店
 
        用丸 雅也
          電通
 
        北山 隆造
          パルコ
 
        川合 加奈子
          資生堂クリエイティブ
 
        内村 裕香
          東芝デジタルマーケティングイニシアティブ
 
        大井 哲也
          TMI総合法律事務所
 
        片山 義丈
          ダイキン工業
 
        石戸 亮
          パイオニア
 
        齋藤 司
          マクロミル
 
        中林 紀彦
          ヤマト運輸
 
        酒井 崇匡
          博報堂
 
        逸見 光次郎
          CaTラボ / 日本オムニチャネル協会
 
        池田 沙貴子
           ユナイテッドアローズ
 
        渡邉 桂子
          ビーアイシーピー・データ
 
        伊藤 美希子
          ベストインクラスプロデューサーズ
 
        石川 貴章
          日本電気
 
        小野寺 洋
          ヤマップ
 
        南雲 克明
          丸亀製麺
 
        大林 裕美子
          Twitter Japan
 
        甲斐 拓人
          Septeni Japan
 
        神蔵 麻鈴
          Septeni Japan
 
        松野 泰大
          電通
 
        板倉 マサアキ
          揚羽
 
        藤田 康人
          インテグレート
 
        藤井 慧里
          Speee
 
        月岡 克博
          Faber Company
 
        菊池 貴行
          ベーシック
 
        宇野 正悟
          リンクアンドモチベーション
 
        中川 太
          ソフトバンク
 
        津下本 耕太郎
          グロース X
 
        森 英一
          ecbeing
 
        深田 浩嗣
          Sprocket
 
        谷風 公一
          ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ
 
        松井 真理子
          アドビ
 
        小木曽 正佳
          EVERRISE
 
        福島 正隆
          プレイド
 
        関口 典史
          インキュデータ
 
        細谷 友樹
          三井住友カード
 
        渋谷 智之
          エイトハンドレッド
 
        廣瀬 健一
          CHEQ JAPAN
 
        小野 博
          RIZAP
 
        野口 真史
          ヤフー
 
        中村 祥子
          ピクルス
 
        北村 伊弘
          スリーシェイク
 
        岡本 静華
          電通デジタル
 
        多々良 史弥
          シナジーマーケティング
 
        井上 純
          visumo
 
        松本 健太郎
          JX通信社
 
        嶋田 彩野
          ユーザーローカル
 
        西本 祥子
          大丸松坂屋百貨店
 
        荻野 隼太
          大丸松坂屋百貨店
 
        藤井 里名
          シャノン
 
        神野 純孝
          ハートコア
 
        大熊 勇樹
          エキサイト
 
        八重樫 健
          Micoworks
 
        加藤 希尊
          チーターデジタル
 
        高橋 将平
          Adjust
 
        羽賀 孝行
          チャットプラス
 
        小室 武史
          日本ケンタッキー・フライド・チキン
 
        河村 嘉樹
          TVISION INSIGHTS
 
        棚橋 祐介
          SATORI
 
        山本 俊
           電通
 
        福田 博史
           電通
 
        松前 薫
           ヴァリューズ
 
        道上 飛翔
           翔泳社
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
      
      全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
      
      ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
      
      他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
      
      この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。