

あらゆる製品がコモディティ化する一方、市場環境や顧客の状況は刻一刻と変化し続けています。自社と顧客双方のサクセスを実現するためにも、営業組織は本腰を入れて「データマネジメント」と向き合う必要があるでしょう。
導入したツールを持て余さず、正しく運用できているか。
他部門と連携してシナジーを創出できているか。
そもそもデータマネジメントの取り組みは真の顧客理解、顧客の成功につながっているのか――
インサイドセールス・フィールドセールスが収集した顧客データはもちろん、より良いプロダクトづくりを下支えするフィードバックデータ、営業フロー改善に役立てられる失注データなど、営業組織を取り巻くデータはさまざまです。セールスを取り巻くあらゆるデータを組織力・CX向上の糧とするべく、データマネジメントの実践事例をあらためて探っていきましょう。
 
        那須 知也
          りそなホールディングス
 
        富家 翔平
          コニカミノルタジャパン
 
        中瀬 良樹
          LegalForce
 
        兵 清弘
          リコー
 
        松本 福太郎
          LayerX
 
        荒井 裕希
          エフ・コード
 
        芦田 智美
          RevComm
 
        平光 研介
          パーソルプロセス&テクノロジー
 
        鈴木 彩乃
          ユーソナー
 
        福眞 総一郎
          Xactly
 
        エリック・W・チャールズ
          Xactly
 
        関 静香
          SATORI
 
        高嶋 大生
          ナレッジワーク
 
        繁田 佳典
          パーソルホールディングス
 
        小林 広紀
          トレジャーデータ
 
        久永 航
          Sansan
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。