Pick Up!セッション

この他にもたくさんのセッションを予定しています!詳しくはタイムテーブルへ

スピーカー

岡野バルブ製造株式会社
菊池 勇太

株式会社オルターブース
小島淳

株式会社クアンド
下岡 純一郎

GMOペパボ株式会社
西田 貴之

株式会社ヌーラボ
中道 一志

株式会社Fusic
浦田 大貴

KINTOテクノロジーズ株式会社
竹中 快


Eiji-K

九州工業大学大学院
下前 仁志

九州大学
中尾 一心

株式会社サイノウ
村上 純志

株式会社Fusic
浜崎 陽一郎

SAI-Lab株式会社
我妻 幸長

株式会社Co-Lift
木下 寛大

株式会社アンチパターン
小笹 佑京

株式会社スマレジ
岡田 直緯

株式会社スマレジ
上野 裕貴

KINTOテクノロジーズ株式会社
新田 洋平

本田技研工業株式会社
大舘 正太郎

開催によせて

Developers Summit FUKUOKA 再始動します!

「Developers Summit FUKUOKA(デブサミ福岡)」は、活気に満ちあふれ、IT産業振興も盛んな福岡で、ITエンジニアの祭りを開催したいという想いから2015年に始まりました。

過去には、IT産業の発展とエンジニアの成長を支える場として、多くの方にご参加いただきました。しかし、新型コロナウィルスの影響により、2020年にオンライン開催になった後、一時休止を余儀なくされました。

そして2025年、デブサミ福岡は「Reboot Together」をテーマに再始動します。

社会も働き方も、エンジニア自身のキャリアも大きく変わった今だからこそ、新しい一歩を踏み出す場を福岡の皆様と共に作っていきたいと考えております。

学生からベテラン、スタートアップから大企業、そしてインフラからAIまで―― 。

さまざまなレイヤーのエンジニアが集い、それぞれの「今」を共有し合える場所として、共に学び、語り合いましょう。新たなデブサミ福岡の幕開けです!

お知らせ

開催概要

名称 Developers Summit 2025 FUKUOKA
日時 2025年9月26日(金)
※10:00~17:30(9:30受付開始/17:20最終受付) Google Calendar
会場 アクロス福岡
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号

主催 株式会社翔泳社 CodeZine編集部
参加費 無料(事前登録制)
注意事項 ・イベントへの参加には、事前に登録が必要となります。
・ご登録いただいた方には、イベント当日受付時に必要な【参加証】などのご案内を、9月25日(木)17:00ごろにメールにてお送りいたします。
・参加登録をいただいた方でも、参加対象ではないとみなされる場合には、イベント当日も含め、主催者側の独自の判断により参加をお断りさせていただくことがあります。詳細はこちらをご覧ください。
・本イベントは、会場でのリアル開催のみとなります。オンライン配信はございません。
・お申し込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加は出来ませんので、予めご了承ください。
・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
・座席は先着順となります。混雑が予測されますので座席は詰めてご利用ください。また、立ち見となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・再入場、途中の入退場が可能でございます。
・イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
・本イベントでは、来場者による営業活動、勧誘、販売行為を一切禁止しており、禁止行為が確認された場合は即時退場や、今後翔泳社主催イベントへの登録・参加をお断りさせていただくことがあります。
・場内誘導、座席の確保等について特別な配慮をご希望の方は、当日受付にてご希望の内容をお知らせください。
・本イベントでは、主催者による写真撮影が行われ、その様子がホームページやSNS、その他広報媒体で公開される可能性があります。ご来場のお客様は、ご自身の写真が公開される可能性があることをご了承ください。詳細は主催者までお問い合わせください。

スポンサー

プラチナスポンサー

ランチスポンサー

ゴールドスポンサー

展示ブーススポンサー

懇親会スポンサー

※50音順

主催

行動規範

本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。

全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。

ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。

他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。

この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。