会場全体マップ

会場は7階です。エレベーターを使ってお越しください。 ご来場の際は、受付をすませてから各セッション会場・展示ブースをお楽しみください。セッション会場へご入場の際は、事前登録の有無を確認させていただきます。スマホで参加証のご用意をお願いいたします。



展示ブース出展

展示スポンサーのブース数は全8社!ぜひお立ち寄りください。

No:出展企業名
1:株式会社現場サポート 2:本田技研工業株式会社
3:株式会社マネーフォワード 4:株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
5:株式会社Co-Lift 6:株式会社アンチパターン
7:KINTOテクノロジーズ株式会社 8:GitLab合同会社

展示紹介


1:株式会社現場サポート

展示ブース紹介

私達は、「建設業の未来をICTで創り出す」をキーワードに、複数のプロダクトを企画から開発、運用まで一貫して自社で手がけています。 「ひとりひとりがプロとして自律したチーム」として、ビジネスサイドと一体となりプロダクトを育成しています。 社会インフラをICTの力で支える、次世代に誇れるものづくりを目指します。 スタッフ一同、ラーメン(醤油)(ノベルティ)を用意して、皆さまのご来場をお待ちしております。


2:本田技研工業株式会社

展示ブース紹介

SDV時代を迎え、多様化するニーズへの対応や提供価値のスピード向上が強く求められています。 その実現には、積極的なコラボレーションが不可欠です。本展示では車載カーナビのベンチマシンやエミュレータをご用意しています。Androidベースで開発されており、スマホアプリ開発のノウハウをそのまま車載へ応用できます。さらに仮想化技術を活用することで、実車を用意せずとも効率的かつ迅速にアプリを開発できます。当日は自由に操作いただけるので、ぜひ使用感をご体験ください。コラボレーションや展示物にご関心をお持ちの方は、ぜひお立ち寄りください。


3:株式会社マネーフォワード

展示ブース紹介

マネーフォワードグループは 「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』やバックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』などを提供しています。 ブースでは、プロダクト開発に関するアンケートの実施やノベルティの配布を行っています。また、『マネーフォワード クラウド』のプロダクト開発や、エンジニアの働き方について現役のエンジニアとお話ししたり、募集中のエンジニア職種についてのご案内も行います。 ぜひお気軽にお立ち寄りください!


4:株式会社ふくおかフィナンシャルグループ

展示ブース紹介

FFGは「金融 × 内製」に力を入れ、銀行アプリをはじめとした10以上のプロダクトを自社で企画・開発・運用しています。ユーザーファーストを軸に、短いサイクルで改善を重ね、信頼性と使いやすさの両立を追求しています。ブースでは銀行ならではの「札勘チャレンジ」や内製開発アンケートを実施!ミッションクリアでノベルティをプレゼントします。FFGの内製のリアルを、ぜひ体感しに来てください!


5:株式会社Co-Lift

展示ブース紹介

東京のコンサルティング ✕ システム開発会社 Co-Lift(コリフト)です! 自社開発のローコードツール「Nodeblocks」は、最短1ヶ月で、確実なMVP検証ができる高品質なマッチングサービスを実現可能です。 ブースではエンジニアによるライブコーディングを実施します!圧倒的スピード感のMVP開発をぜひ体感してください。


6:株式会社アンチパターン

展示ブース紹介

SaaSビジネスをスケールさせるためにはSaaSのコントロールプレーンを適切に開発運用する必要があります。 SaaSus Platformは、B2B SaaSに特化した認証・認可やテナント管理などコントロールプレーンの機能群をSaaSで提供しています。また、既存のパッケージソフトをSaaS化するプロフェッショナルサービスに関しても、ご案内させていただきます。


7:KINTOテクノロジーズ株式会社

展示ブース紹介

KINTOテクノロジーズは、トヨタグループで唯一BtoC・DtoC領域に特化した内製開発会社です。2025年、福岡・大名エリアに「Fukuoka Tech Lab」を開設し、サービス開発を加速させていきます。展示ブースではプロダクト紹介や、トミカなどモビリティ関連ノベルティが当たるガチャガチャも! ぜひお気軽にお立ち寄りください。


8:GitLab合同会社

展示ブース紹介

GitLabブースでは製品のご説明や、実際にGitLabを体験いただけるデモを実施する予定です。 またブースにお越し頂いた方には、イベント限定のノベルティを差し上げます。 ソフトウェア開発のおけるAI活用のトレンドや、GitLabについてお知りになりたい方は是非お越しください。