SESSION
セッション 10-C-9
10-C-909/10 16:50~17:20
「空気を読まないAI」×「マーケターの知見」の共創で実現する、AI時代のヒット商品の作り方
マーケティングにおけるAI活用は、単なる効率化を超え、差別化と創造の源泉になり得ます。ただ、多くのマーケティング担当者は大手の汎用AIに限界を感じているのではないでしょうか。
本講演では、AIの「文脈にとらわれない=空気を読まない」という特性をうまくマーケティングに活かす方法を紹介します。AIだからこそ可能な「少数でもキラリと光る消費者の声」の見つけ方や、消費者の声を分析する際のフレームワーク、そしてそれを商品開発やコミュニケーション設計など各種マーケティング施策に活かすコツなどについて、実際の事例を交えて考察します。
逆に、汎用AIでは捉えきれない文脈や感性をどう補完すべきか、AIと人の役割分担を設計するポイントも解説。従来の定性調査(VoC分析)をより良くアップデートする視点を提供します。
本セッションは、株式会社イーライフ様の提供でお送りいたします。
- このセッションで学べるポイント
- AIの“文脈にとらわれない”特性を活かした、定性データからの価値発見と実務応用方法
- 実際の広告表現や商品開発事例を通じて、AI活用の具体的な可能性と工夫を理解
- 汎用AIでは補えない感性や文脈をどう人が担うべきか、役割分担と未来への備え方

杉山 麻喜 [イーライフ]
株式会社イーライフ
取締役CMO
博報堂に入社後、制作局、デジタル推進室において広告のデジタル化推進担当。双方向コミュニケーションについて研究開発。1999年イーライフの立上げに参加、CMOとして国内の代表的各企業のインタラクティブマーケティング戦略立案に携わっている。昭和女子大学文学部卒業。
事前登録締め切り:9月8日(月)13:00
無料参加登録はこちら企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。
懇親会事前登録:8月27日(水)17:00まで ※抽選
参加登録済みの方はこちら
このセッションを追加登録