イベント一覧
-
5ステップで進める「データ分析・活用」実践講座【オンライン】(2023.05.24)
本講座では、データ活用を実践するために、以下の「5つのステップ」と「3つの仮説」により、実務で再現性をもって「データ活用」を実践するためのプロセスを修得いただきます。データ活用ができている状態に自身とチームを導くために、「データからどう情報を読み出すか」の方法論ではなく、考える「型」を修得していただければと思います。
会期 2023/05/24(Wed) 10:00 ~ 2023/05/24(Wed) 16:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
TDD実践講座(2023.05.23)
CodeZine Academyのうち、本講座は特に開発者の「実践編」としておススメしております。 現場でプログラミングしている方を対象に 1 on 1 でTDDを実践していただきます。 知識だけでなく、その場で実際に手を動かすことで実践レベルまで引き上げることを目的とします。 ご自身のPCをお使いいただくことで、継続的に練習できる環境を手元に構築することができます。
会期 2023/05/23(Tue) 10:00 ~ 2023/05/23(Tue) 18:00 -
Biz/Zine Day Special Webinar powered by Domo Enterprise X:「他者との対話」による企業変革の実装(2023.05.19)
DXにおいて一定の進展がある「D=デジタル化」と較べて、「X=トランスフォーメーション(企業の変革)」に関しては、多くの企業で課題が残されています。デジタル基盤のサービスや事業を立ち上げる過程で新たな組織能力を獲得し、経営そのものが変革される。そのようなDXを実現できている企業はまだ多くないようです。 本イベントでは、企業がDXという変革を実現するために必要な「アプローチ」と「実践事例」を紹介します。 基調講演には、企業変革やイノベーション推進について研究する、埼玉大学経済経営系大学院准教授の宇田川元一氏が登壇。なぜ大企業の変革が難しく、その要因が部門最適であり、なぜそうなるのかを考察します。また、「他者との対話」から「自己を再定義すること」により、どのように企業変革を推進するのか。実践的なアプローチを解説します。 また、経営者とIT部門が「共通言語」を用いた対話から、お互いの「最適の定義」を乗り越え、企業に変革が起きる具体的なケーススタディも紹介します。 経営変革としての DX に課題を感じるリーダー層に、「他者との対話」と「共通言語」による実践的な変革アプローチを、ケーススタディとともに提供するイベントです。
会期 2023/05/19(Fri) 14:00 ~ 2023/05/19(Fri) 15:30 参加費 無料 場所 オンライン -
ProductZine Day Special Webinar powered by Goodpatch(2023.04.25)
プロダクト開発を進める上で、次のような課題を感じたことはないでしょうか。 「事業者目線での開発になってしまい、ユーザーの視点をうまく取り入れられていない」 「目先の開発に手いっぱいで、中長期の視点でプロダクトを捉えられていない」 「ビジネス側とプロダクト開発との連携がうまく取れておらず、組織がバラバラ」 「事業KPIに基づいて開発を進めているため、ユーザーの解像度が低い」 それらはすべて「デザイン」の問題かもしれません。 「デザイン」と聞くと、装飾・表層的なものをイメージする人が多いと思いますが、本来のデザインとは「計画・設計」も含んでおり、特にプロダクト開発においては、ユーザー体験(UX)を起点に一気通貫で取り組むことが重要です。またプロダクトマネージャーに求められる要素の一つとしてもデザインが掲げられています。 今回のイベントでは、エンタープライズ企業からスタートアップまで、幅広いクライアント企業のビジネスを700件以上、デザインの力で前進させてきたエキスパートであるGoodpatchのお二人に、プロダクトマネジメントにおけるデザインの価値と重要性について、具体的な事例を交えつつ、ご紹介いただきます。 冒頭のような課題感をお持ちのプロダクトマネージャー、事業責任者の方々に向けて、日々の実践のヒントとなる内容をお届けします。後半にはQ&Aの時間も多く確保していますので、ぜひ皆さんが抱えている現場の悩みもお聞かせください。
会期 2023/04/25(Tue) 18:00 ~ 2023/04/25(Tue) 19:10 参加費 無料 場所 オンライン -
ワークを通して習得 Googleアナリティクス4実践講座~分析改善&Looker Studio活用編(2023年4月21日)
【GA4対応!】 「データを出すこと」が目的になっていませんか?Google アナリティクスには様々な機能があるからこそ、目的に沿った使い方を習得しておくことが重要です。本講座には、ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後独立し、Googleアナリティクスに関する著作も多数刊行しているHAPPY ANALYTICSの小川氏が登壇。3時間の講座の中ではワークも充実。良質な「気づき」が得られるデータ分析手法に加え、レポート制作のノウハウまで伝授します。
会期 2023/04/21(Fri) 13:00 ~ 2023/04/21(Fri) 16:00 場所 オンライン -
手を動かしながら学ぶ Googleアナリティクス4実践講座~基本編(2023年4月12日)
Googleアナリティクスに関する著作も多数刊行しているHAPPY ANALYTICSの小川氏が、マーケティングの実務に活かすという視点で最低限必要な知識・操作方法を厳選。講義に加えて、GA4のデモアカウントを使って実際に手を動かしながら、3時間で基本的な使い方を習得します。
会期 2023/04/12(Wed) 13:00 ~ 2023/04/12(Wed) 16:00 場所 オンライン -
消費者インサイトを理解するための「エスノグラフィ」活用講座【オンライン】(2023.03.30)
新規事業開発においても、マーケティングにおいても、「コンシューマ一人ひとりの気持ちに刺さる戦略」が求められています。そして、コンシューマにとっての「情緒的価値」を追求する手法として注目されているのが、「エスノグラフィ(ethnography)」です。エスノグラフィとは、文化人類学において調査者が対象者を具体的に観察した結果をまとめた資料を指します。その有用性は認識され始めていますが、エスノグラフィを読み解く“技法”がなければ十分なインサイトを引き出すことはできません。 新規事業の企画・推進担当者、マーケティングの戦略・分析担当者を受講対象として、エスノグラフィの概要の理解と実際の調査に基づく教材を使ったワークショップを通じて、エスノグラフィ調査の要件定義およびインサイト抽出ができるようになることを目指します。 講師は、文化人類学を応用したリサーチやコンサルティングを手掛けるアイデアファンドの大川内氏。
会期 2023/03/30(Thu) 10:00 ~ 2023/03/30(Thu) 18:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
2日でわかるEC構築・運営基礎講座【オンライン】(2023.3.28-29)
ECzine編集部では、EC担当者がライバルに先駆け、半歩先の未来を見てビジネスを行えるよう、重要なポイントを短時間に、凝縮して学べるよう本講座を設計しました。2日間、全10時間の座学で、次年度の戦略を立てるのに必要な情報をまとめて学んでいただけます。この機会を、ぜひご活用ください。
会期 2023/03/28(Tue) 10:00 ~ 2023/03/29(Wed) 15:50 場所 オンライン -
事業開発担当者のための「新規事業アイデア創出」ワークショップ【オンライン】(2023.03.24)
本講座は、組織的にイノベーティブなアイデアを生み出すための手法をワークショップ形式で体験いただきます。 世界的に実績豊富なイノベーション創出手法「FORTH INNOVATION METHOD(以下、FORTH)」の一部と、NTTデータが開発したビジネスアイデアのブラッシュアップ手法「ビジネスデザインスプリント(以下、BDS)」の簡易版(BDSクイックワークシート)を用います。このワークシートは、「課題仮説」「サービスモデル」「ユーザーエクスペリエンス」の観点でビジネスアイデアを形にするものです。さらに、サービス提供者である“あなたの想い”も言語化することで、ご自身が新規事業でこだわりたいことも明らかにします。
会期 2023/03/24(Fri) 10:00 ~ 2023/03/24(Fri) 18:00 場所 オンライン開催(Zoom) -
Creators MIX 2023(2023.03.23)
コロナ禍によって大きな変化を余儀なくされた生活も、新たな当たり前となった昨今。デジタル化の加速、SNS発のクリエイターの活躍などにより、ブランドにおけるコミュニケーションやクリエイティブづくりも変革のときを迎えています。 その象徴とも言える動きが、ブランドとクリエイターの「共創」です。ブランドと顧客がつながる場が多様化するなか、クリエイターはそこでどのような体験をつくり、表現していけば良いのか。機能や効果を訴求するだけでなく、これからいっそう重要となる“共感”を生むためにブランドがとるべきアクションとは――。 本イベントでは、そんな共創の時代におけるブランドづくりのヒントをお伝えできればと思います。
会期 2023/03/23(Thu) 13:10 ~ 2023/03/23(Thu) 17:20 参加費 無料 場所 オンライン