イベント一覧

  • Security Online Day 2023 秋の陣(2023.09.26‐27)

    企業ITを取り巻く環境が急速に変化し、気が付けば数年前の常識はレガシーとなっています。 AIの進歩はもちろん、クラウドネイティブなシステム環境へと移り変わっていく中で、依然として後手に回っているのが「セキュリティ」であり、どこまで対策すれば“安全”と言えるのか。 予算や人材などのリソース不足の中で、最適解を模索しているのではないでしょうか。国内外で続く機密情報の漏えい、サイバー犯罪のエコシステム化によるランサムウェアなどのマルウェア攻撃の増加、Nデイ攻撃やメール詐欺などによる被害も継続しています。その中で、セキュリティ人材の不足に対応するため育成などはもちろん、サイバー演習の実施、SOC/CSIRTなどセキュリティチームの強化などをはじめ、クラウドネイティブ時代に相応しいセキュリティ構築……と手が回らないほどに対処すべきことだらけです。 今後さらに進歩していくテクノロジーに追随しながら、現状よりも強固なセキュリティ施策を打っていけば良いのか。本カンファレンスでは、第一線で活躍する講演陣が「セキュリティの歩き方」をつかむためのヒントを示します。 ぜひ、明日からの業務の糧としてください。

    会期 2023/09/26(Tue) 10:00 ~ 2023/09/27(Wed) 16:30
    参加費 無料
    場所 オンライン

    本イベント詳細を見る

  • 事業構想を「書く」ワークショップ~コンセプト・戦略・収益のつながりが一目でわかる新規事業のフレームワークを学ぶ~【オンライン】(2023.09.26)

    本講座では、ビジネスモデルや事業開発において必要な視点・論点といった「理論」を座学で理解するとともに、バリューデザインシンタックスを実際に「活用」してみる機会を通じて、ビジネスモデルを構造的に捉えること、弱点の捉え方の習得を目指します。

    会期 2023/09/26(Tue) 10:00 ~ 2023/09/26(Tue) 18:00
    場所 オンライン開催(Zoom)

    本イベント詳細を見る

  • ECzine Day 2023 Autumn(2023.09.22)

    店舗ビジネスで思うように集客・売上創出ができなかったコロナ禍は、ECにとっていわば「ボーナスタイム」といえる期間でした。
    しかし、人の往来が国境を越えて戻りつつある中でも、一度選択肢として広がったECチャネルが不要となるわけではありません。むしろ、消費者の購買行動が多様化したことにより、売り場や顧客接点の拡張は続く一方です。
    今やECに求められるのは、利便性や素早さだけではありません。メタバースなどを使ってブランドの世界観に触れられる場を生むこと、接客やカウンセリングといった人のぬくもりを感じる場としての「演出」を、どのように施していくべきか。ただ待っていれば売れる時代が終わりを迎えたからこそ、個性や工夫が花開くタイミングといえるでしょう。
    注目を集める生成AIやファーストパーティデータ活用、リテールメディアなどのテクノロジーと絡めながら既存の売り場をどう進化させるべきなのか。最先端の取り組みを続ける企業・ブランドの事例やそれらを支えるツール・サービスから、「シン・EC体験」を探っていければと思います。

    会期 2023/09/22(Fri) 10:00 ~ 2023/09/22(Fri) 16:30
    参加費 無料

    本イベント詳細を見る

  • 新エバンジェリスト養成講座(2023.09.20)

    本講座では、日本マイクロソフトの「エバンジェリスト」としてカリスマ的な人気を誇り、テレビやラジオなど多方面で活躍する西脇資哲氏が、12年の歳月をかけ実践の中で積み上げてきた、プレゼンのノウハウを“2時間半”で伝授! 月30件のオンラインプレゼンテーション、オンライン授業など“ビジネスや教育の最前線”で培ってきた、相手を動かす巧みな話術、資料作成の裏技、視線誘導など、対面での技術はもちろん、オンラインならではのテクニックを中心に、明日から使える“実践的なテクニック”が、ギュギュっと凝縮されています。 営業担当者、エンジニア、マーケター、人事担当者、コンサルタントなど、「伝える」ことが求められる、あらゆるビジネスパーソンに向けたセミナーとなります。 プレゼンスキルは、習得すれば「一生活かすことができる」スキルです。 この機会に、ぜひ習得しましょう!

    会期 2023/09/20(Wed) 18:30 ~ 2023/09/20(Wed) 20:45
    場所 オンライン

    本イベント詳細を見る

  • BtoBセールスのためのカスタマーサクセス実践講座(2023.09.14)

    お問い合わせやクレームがきていない顧客から、急に解約の連絡がくる「びっくり解約」の経験はありませんか? サービスを利用し続けてもらうためには、顧客のビジネスゴール(=カスタマーがサクセスしている状態)を理解して、アクションを行っていくことが必要不可欠です。 本講座では、講義パートで「カスタマーサクセス」の基礎知識を学びながら、ワークパートでは、「カスタマーサクセス戦略ブック」を作成し、明日から自社の顧客接点を見直すことができる状態を目指します。

    会期 2023/09/14(Thu) 13:00 ~ 2023/09/14(Thu) 16:30
    場所 株式会社翔泳社 セミナールーム

    本イベント詳細を見る

  • アジャイルな組織づくり入門講座(2023.09.13)

    アジャイルやエンジニア用語をなるべく使わずに概念を説明し、エンジニア以外でもわかる内容になっています。 アジャイルの周辺領域の話題を取り入れながら、アジャイル、スクラム、XP、リーンを理解できるようになっています。

    会期 2023/09/13(Wed) 13:00 ~ 2023/09/13(Wed) 18:00
    場所 オンライン

    本イベント詳細を見る

  • マイクロサービスを支えるインフラ実践講座(2023.09.07)

    マイクロサービスの採用を成功させるためにはアーキテクチャの採用のみならず、移行方法の計画、アーキテクチャを支える技術の採用、開発・運用を行うための組織作り(再編)が重要になります。 クラウド技術に精通し、アプリケーションの高度化 ( マイクロサービスへの移行 ) に精通した講師陣と共に、座学・ハンズオンを通じて企業でマイクロサービスを実践するための設計・実装方法を学びます。

    会期 2023/09/07(Thu) 10:00 ~ 2023/09/07(Thu) 18:00
    場所 オンライン

    本イベント詳細を見る

  • Developers Summit 2023 KANSAI(2023.09.02)

    デブサミ関西は、2011年から続く関西のITエンジニアのためのお祭りです。これまで、開発現場で一歩先の未来を築くためのきっかけを提供し、エンジニアコミュニティの絆を深める場として、注目の技術トレンドや関西企業の取り組みを発信し、エンジニア同士の交流を促進してきました。 今回、コロナ禍を乗り越えて初めてのオフライン開催となるデブサミ関西を、大阪で開催します! 今年のテーマは「New Connections, New Horizons」。過去にご参加いただいた方々はもちろん、初めてお越しいただく方々も、一つの場で出会うことで、新たな知識とつながりを得ることができるでしょう。デブサミ関西では、関西エンジニアの皆さんが一歩踏み出す勇気を携え、新たな時代で活躍していくことを応援します。

    会期 2023/09/02(Sat) 10:00 ~ 2023/09/02(Sat) 19:15
    参加費 無料
    場所 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル

    本イベント詳細を見る

  • リーダー&マネージャーのためのチームの生産性をあげるモブプログラミング入門(2023.08.31)

    モブプログラミングとは、チーム全員で、同じ仕事を、同じ時間に、同じ場所で、同じコンピューターですることです。本講座ではモブプロの考え方から実践までをハンズオンで行います。

    会期 2023/08/31(Thu) 13:00 ~ 2023/08/31(Thu) 18:00
    場所 オンライン

    本イベント詳細を見る

  • ProductZine Day 2023(2023.08.29)

    2022年からChatGPTやStable Diffusionなどに代表される「ジェネレーティブAI」が台頭し、専門家が注目するだけでなく、国内のテレビや新聞などでも連日取り上げられるなど、プロダクト(製品・サービス)を利用する側、提供する側の双方にとって、期待と不安が入り混じる時代に突入してきました。 プロダクトマネジメントに従事される方々も、チャットAIをアイデア出しやリサーチ、論点の洗い出しといった壁打ちに使ったり、文章作成を支援してもらったりと、自身の業務においてさえ、大きく質や量、在り方が変わっていく可能性を実感されている方が多いのではないでしょうか。 ジェネレーティブAIが普及することで、仮に今後、誰もがコーディングやデザインを行えるようになり、提供されるプロダクトの数やスピードが加速するならば、顧客課題を継続的に探究し最適なソリューションを考え抜く「プロダクトディスカバリー」の重要性も一層高まると考えられます。 そこで本イベントでは、「AI時代のプロダクトマネジメント/プロダクトディスカバリーの在り方」と題し、このような時代において、いかに情報をキャッチアップし、業務やプロダクトの磨き込み、日々の学びに活かしていくかのヒントとなるような情報をお伝えします。

    会期 2023/08/29(Tue) 13:00 ~ 2023/08/29(Tue) 17:40
    参加費 無料

    本イベント詳細を見る