セッション情報をシェア

A-3 09/17 11:55 ~ 12:15
いまこそ起こす、小さなイノベーション! 【エンジニアたちの等身大チャレンジLT】

  

「ちょっとした挑戦」が、人生を豊かにした。自分自身を変え、組織を変えるのは、ほんの小さな思いつきかもしれません。
本セッションでは、エンジニアたちが等身大で挑んだチャレンジを5分間のLT(ライトニングトーク)形式でお話しいただきます。
3名のエンジニアに訪れた変化を知り、皆様の小さなイノベーションのきっかけとなれば幸いです。

【「社内LT会」を1年続けてみた!~組織文化の醸成とポジティブな変化~】 浅野 正貴[BABY JOB]
私たちの組織では、社内 LT 会を2024年2月から始め、現在まで毎月欠かさず開催しています。取り組みを最初は小さく始めていき、続けることで徐々に社内の取り組みとして定着していきました。そうした結果から、メンバーの中でのアウトプットに対する考え方にポジティブな変化がありました。このLTでは、上記について、主に以下の3点を中心にお話しします。
・きっかけ・背景:なぜ始めたのか?
・続けるコツ:どのように続けてきたのか?
・得られた結果:組織にどのような影響があったか?

【軽率に一歩を踏み出そう】 角田 徹[Helpfeel]
10年前の2015年、私はシステムエンジニアとしてもやもやを抱えていました。そんな中、ちょっとした気の迷いから、WEBで見かけて参加したハッカソンが転機になりました。JavaScriptとIoTデバイスで作り上げたプロトタイプが受賞し、世に出た時の興奮と自分の実力不足への悔しさが、私の心に火をつけました。この経験から伝えたいのは、完璧じゃなくても、まずは「軽率に」一歩踏み出す勇気。その小さな行動が、予想もしないポジティブな変化と、あなたのキャリアを大きく切り開くきっかけになるはずです。

【アニメがエンジニアをつなぐ!「エンジニアニメ」勉強会が巻き起こすCo-Creationの波】 うーたん[ゆめみ]
本LTでは、私が個人で主催しているユニークなエンジニア向け勉強会「エンジニアニメ」の立ち上げから現在までの軌跡をご紹介します。アニメという共通の「推し」を通じて、技術力や社会人歴、経験年数、職域にとらわれず、普段の業務では出会わないエンジニアたちがジャンルの垣根を越えて交流し、技術的な知見だけでなく、新しい気づきや繋がりを生み出していく「小さなCo-Creation」の事例をお話しします。

浅野 正貴[BABY JOB]

BABY JOB株式会社 開発部エンジニアリング推進課・テックリード
関西Javaエンジニアの会(関ジャバ)
2022年6月にBABY JOB株式会社へ入社。インフラ領域のテックリードとして自社開発プロダクトの設計・開発に従事。業務外では、関西を拠点としたコミュニティ「関西Javaエンジニアの会(通称:関ジャバ)」の運営に携わっている。


角田 徹[Helpfeel]

株式会社Helpfeel 開発部・エンジニアリングマネージャー
Agile Shimane、StartupWeekend松江

島根県出身、九州大学工学部卒。株式会社テクノプロジェクト、株式会社パソナテック(現在は吸収合併により消滅)を経て、2023年10月より現職。ほかワークアット株式会社に所属し、島根県松江市にあるコワーキングスペースenunでコミュニティマネージャーも担当している。


うーたん[ゆめみ]

株式会社ゆめみ サーバーサイドエンジニア、技術広報
エンジニアニメ、技術書同人誌博覧会報

2023年4月新卒入社。ゆめみでは、案件の傍らYUMEMI.growというチームに所属し他社とのコラボイベントの企画・運営などに関わっています。社外では、技術書同人誌博覧会のコアスタッフや若手ふんわり勉強部という若手エンジニア向け勉強会、エンジニアニメというをIT業界に関わる方が集まってアニメから得た学びについて語り合いながら交流する勉強会を主催。また、地方カンファレンスのコアスタッフもしてます。


【司会】中野 佑輔[翔泳社]

株式会社翔泳社
CodeZine編集部

1998年大阪府生まれ。金融系システムエンジニアを経て、2025年6月よりソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。