Pick Up!セッション

この他にもたくさんのセッションを予定しています!詳しくはタイムテーブルへ

スピーカー

Tably
及川 卓也

カプコン
井上 真一

はてな
粕谷 大輔(だいくしー)

ダイキン工業
前川 博志

MonotaRO
香川 和哉

神戸デジタル・ラボ
松田 康司

Sansan
辻田 美咲

BABY JOB
浅野 正貴

ゆめみ
うーたん

Works Human Intelligence
吉田 治史

サイボウズ
上岡 真也

KINTOテクノロジーズ
小林 利衣

ダイキン工業
森鳰 武史

オーティファイ
末村 拓也

ダイキン工業
五十嵐 悠生

マネーフォワード
矢野 雄大

TRAILBLAZER
直井 和久

TRAILBLAZER
西林 拓志

開催によせて

関西のITエンジニアのためのお祭り「Developers Summit KANSAI」(デブサミ関西)は2025年、新たなステージへと進みます!

AI技術の急速な進化は、クラウド普及期やスマートフォンの登場以上のインパクトをもたらしています。この変革の波を目の前にして、「脅威」と感じるか、「好機到来」と捉えるか——その受け止め方は人それぞれでしょう。しかし今こそ、この大きな変化を“チャンス”と捉え、共に乗り越えていく時です。

今年のテーマは、「Co-Creation ~関西からイノベーションの波を起こす~」。

関西圏においても、生成AIに代表される最新技術との共創が進んでおり、この変化の波をどう乗りこなすかを知りたい方は多いのではないでしょうか。

また、近年のエンジニアコミュニティは一層の活気を見せており、内製化の推進により、多様なバックグラウンドを持つ人々との関わりも増えています。数年前と比べても、エンジニアリングの輪は確実に広がっているのです。

今年のデブサミ関西では、「こうした“変化とどう向き合うか”」を軸に、最新技術トレンドに加え、異なる技術領域での共創事例、関西発のイノベーション、注目企業の取り組み、関西を拠点とするエンジニアの生き方など、参加者の皆さんにポジティブな変化をもたらす実践的な知見をお届けします!

お知らせ

開催概要

名称 Developers Summit 2025 KANSAI
日時 2025年9月17日(水)
※10:00~18:10(9:30受付開始/18:00最終受付) Google Calendar
会場 サンライズビル大阪

〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町2-6-8
御堂筋線、中央線、四ツ橋線「本町駅」より徒歩4分(出口3番)
堺筋線、中央線「堺筋本町駅」より徒歩4分(出口17番)
主催 株式会社翔泳社 CodeZine編集部
参加費 無料(事前登録制)
注意事項 ・イベントへの参加には、事前に登録が必要となります。
・ご登録いただいた方には、イベント当日受付時に必要な【参加証】などのご案内を、9月12日(金)17:00ごろにメールにてお送りいたします。
・参加登録をいただいた方でも、参加対象ではないとみなされる場合には、イベント当日も含め、主催者側の独自の判断により参加をお断りさせていただくことがあります。詳細はこちらをご覧ください。
・本イベントは、会場でのリアル開催のみとなります。オンライン配信はございません。
・お申し込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加は出来ませんので、予めご了承ください。
・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
・座席は先着順となります。混雑が予測されますので座席は詰めてご利用ください。また、立ち見となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・再入場、途中の入退場が可能でございます。
・イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
・本イベントでは、来場者による営業活動、勧誘、販売行為を一切禁止しており、禁止行為が確認された場合は即時退場や、今後翔泳社主催イベントへの登録・参加をお断りさせていただくことがあります。
・場内誘導、座席の確保等について特別な配慮をご希望の方は、当日受付にてご希望の内容をお知らせください。
・本イベントでは、主催者による写真撮影が行われ、その様子がホームページやSNS、その他広報媒体で公開される可能性があります。ご来場のお客様は、ご自身の写真が公開される可能性があることをご了承ください。詳細は主催者までお問い合わせください。

スポンサー

プラチナスポンサー

ゴールドスポンサー

展示ブーススポンサー

※50音順

主催

コンテンツ委員

山本 学

プロフィール
株式会社セールスフォース・ジャパン
エンジニア→スクラムマスター→エバンジェリスト→エンジニアリングマネージャー→DevRel(技術広報)→プリセールス エンジニアのキャリアパスの多様性にびっくりです。

来場者へのメッセージ
皆さんワクワクしてますか?
ここ数年の主にAI技術の進化には、ドキドキにも近いワクワクを感じます。仕事に内容や進め方にも大きな変化があった方も多いのではないでしょうか?
今年のデブサミ関西は「そんな変化をどう乗りこなすのか」をみんなで考える1日なればいいなと思っているので、ぜひ同僚や周りの方にも声をかけつつご参加いただければと思います!
それでは現地でお会いしましょう!

山田 真也

プロフィール
株式会社ウフル
JAWS-UG大阪、TERAKOYAFORCE、UMEKITAFORCE
AWS Community Builder 2024、Salesforce MVP 2018-2021。Salesforce 、AWSのコミュニティ界隈でうろうろしている営業です。みんなでワイワイ飲んで歌って楽しむのが好きです。

来場者へのメッセージ
昨年と同じ大阪開催となります。前年よりパワーアップしたデブサミ関西をお楽しみくださいませ!
関西ならではのセッション、最後の懇親会まで是非お楽しみください!
当日スタッフで参加してますのでお気軽に話しかけてください。

吉池 裕

プロフィール
大阪在住 システムエンジニア。
ずっと大阪ですが、大阪人っぽくないとよく言われます。これまで、大小さまざまな開発プロジェクトに参画し要求分析から提案、設計、開発、実装、テスト、保守までシステムのライフサイクルあらゆるフェーズを経験してきました。また、開発チームの支援業務として、開発チームにファシリテーション、チームビルディング、アジャイル開発の導入の支援にも取り組んでいます。好きなプログラミング言語はC#です。

来場者へのメッセージ
今年のテーマは「Co-Creation ~関西からイノベーションの波を起こす~」です。
その波を起こすべく、たくさんの登壇者の皆さんにご講演いただくことができました。
「何かを得たい」と期待して来てくださった方も、「大丈夫かな?」と不安を抱えながら来てくださった方も、きっと最後には「来てよかった」と感じていただけるのではないかと思います。
ご参加いただいた数々のセッションの中から、何かヒントを見つかり、皆さんの現場の発展につながれば幸いです。
一緒に学び、一緒に語らい、一緒に関西を盛り上げていきましょう。

眞鍋 忠喜(ちゅき)

プロフィール
コベルコシステム株式会社
大阪在住で勤務先は神戸です。幼少期に読者投稿のプログラミング雑誌でプログラミングに夢中になり現在に至ります。お仕事では先進技術を追い求めたり、開発や社内情シスを担当していました。Active Directoryからユーザー管理や機器管理を自動化したりする楽しみを覚えてわんくま同盟やUiPath Friendsを中心にいろいろなコミュニティに顔を出しております。

来場者へのメッセージ
ここ最近、オンラインでのイベントが増え、東京以外でも情報を得ることが可能になってきました。しかし、実際に何かを成そうとしたときには対面で会ったことがあるというアドバンテージは計り知れません。
単純作業やある程度の知的労働はAIに置き換えられようとしている今、人としてエンジニアがどのように価値を生み出していくかという点で、Co-Creationはまさに喫緊の重要テーマと言えます。 ぜひとも懇親会までご参加して交流いただき、みんなで関西からイノベーションの波を起こしていきましょう。

光川 瑠香

プロフィール
株式会社トラストバンク
DevLOVE関西、スクラムフェス大阪、Women in Agile
エンジニア→PMO→スクラムマスター。 価値提供のため、プロダクト開発の現場をより良くするために日々取り組んでいます。

来場者へのメッセージ
AI技術の発展により激動の時代となっていますが、そんな中で皆様の業務のヒントになるような知見をお届けしたいと思っています。
どんな方でも参加しやすい場にしたいと思っていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

中山 晴菜

プロフィール
株式会社ターン・アンド・フロンティア 取締役
AWSの24時間運用サポートを得意とするターン・アンド・フロンティアで取締役として営業、マーケティング部門を統括。 いまさら聞けないITサービスや日常のvlogを発信するYouTubeチャンネル「いまさらチャンネル」で動画クリエイターとしても活動しています。

来場者へのメッセージ
デブサミ関西が今年もやってきます!
デブサミ関西は、新しいテクノロジーとの出会い、そして個性豊かな登壇者や参加者との交流が生まれる場所です。
今年も皆さんにとっての学びの場はもちろん、技術者同士がお互いに刺激し合える空間になることを楽しみにしています。
様々なセッションで新しい知識を吸収し、ぜひ、新たなつながりを結びましょう。
会場で直接お会いできるのを心待ちにしています。一緒にデブサミ関西を盛り上げましょう!

道前 果歩

プロフィール
Developer Relations
TECH WOMAN KANSAI
関西女性エンジニアコミュニティTECH WOMAN KANSAI代表。デブサミ2023関西にてベストスピーカー賞第3位を受賞。2024年度の1年間には神戸市エンジニア創出事業「Kobe × Engineer's Lab」運営にも参画。現在はNEM技術普及推進会NEMTUSでDevRelを務める他、エンジニアコミュニティ【ORION】大阪支部運営責任者としても活動。PHPカンファレンス関西2025副実行委員長。関西を拠点に技術コミュニティ活性化や女性エンジニア支援を軸に活動を展開している。

来場者へのメッセージ
今年もデブサミ関西の季節がやってきました!今年もコンテンツ委員として参加させていただきます。近年AI技術の急速な進化により、エンジニアリングの世界でも大きな変化が起きています。関西圏においても生成AIとの共創がどのように進んでいるのか。その最新事例をぜひこのデブサミ関西で一緒に学びましょう。会場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

岸本 大河(タイガー)

プロフィール
シナジーマーケティング株式会社
ココカラ勉強会
新卒6年目のエンジニアで、現在はJavaやKotlin、k8sを使用してWebアプリのバックエンド開発やAI関連の業務にも携わっております。また勉強会が好きで、さまざまなコミュニティのイベントに参加しています。ココカラ勉強会の運営にも携わらせていただいています。

来場者へのメッセージ
学生時代から勉強会やカンファレンスに興味を持っており、コンテンツ委員としてデブサミ関西に携わることができ、とても光栄に思います。
皆さんが楽しめるよう、イベントを盛り上げていきたいと思っています。
当日、会場でお会いできることを楽しみにしています。

まえ

プロフィール
株式会社鈴木商店
ココカラ勉強会
大阪の鈴木商店という受託開発企業でtoB向けのシステム開発や採用活動に携わっています。エンジニアとしては7年目で、フロントエンジニアを担当していました。今はプロジェクトマネージャーとして奮闘中しています。コミュニティが好きで、ココカラ勉強会というIT交流・勉強会の主催を行っています。人とのつながりが増えること、増える場所を作ることが目標です。

来場者へのメッセージ
去年、コミュニティLTにスピーカーとして参加しました。それをきっかけに、多くの素晴らしい出会いに恵まれました。ITエンジニアとしてキャリアの目標になる方々に色々教わったり、懇親会で知り合った人が友人になったり、etc...
デブサミ関西は、単にITカンファレンスとして学びの場を提供するだけでなく、人とのつながりを広げる力を持っていると感じています!
今年はコンテンツ委員として関わらせていただきます。若手ならではの視点でデブサミ関西を盛り上げていきたいと思いますので、若手エンジニアの皆さんもぜひお越しください!

※順不同

行動規範

本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。

全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。

ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。

他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。

この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。