セッション情報をシェア

B-3 09/17 11:55 ~ 12:15
【読書の秋!】翔泳社新刊著者によるLTセッション&サイン会

  

翔泳社から2025年に刊行された新刊2冊をテーマにしたLTセッションとサイン会を開催します。
エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』の著者・出石聡史さんからは、現場で実際に起こった“育成の失敗”とその乗り越え方について、『フルスタックテスティング 10のテスト手法で実践する高品質ソフトウェア開発』の翻訳を担当された末村拓也さんからは、ソフトウェア品質を高めるためのテスト手法や実践的アプローチについて、それぞれ5分間でご紹介いただきます。
LTセッション終了後は、両氏によるサイン会を実施いたします。ぜひお楽しみください!

【俺の失敗を乗り越えろ! 書籍『エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』ご紹介編】 出石 聡史
若手技術者の離職やモチベーション低下は、多くのリーダーにとって頭を悩ませる問題です。
『エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』は、そんな悩みを抱えるリーダーの方々に向けて、筆者自身の失敗経験をもとに、チームマネジメントや人材育成に役立つエッセンスをまとめた一冊です。
今回は、その中から『悪いのは部下「つるし上げの連鎖」』というエピソードをご紹介します。

【機能テストだけで終わりじゃない!今こそ「全方位型」テストを身に着けよう】 末村 拓也[オーティファイ]
皆さんは普段、どんなことを考えてテストをしていますか?機能が「正しく動く」ことを確認することはできても、パフォーマンス、データ整合性、アクセシビリティ、ビジュアルといったトピックについてはちょっと手を出しづらかったりするのではないでしょうか。ですが、こうした観点もまた、ユーザーに良い製品をデリバリーする上で間違いなく欠かせないものです。
書籍『フルスタックテスティング』は、様々な角度からソフトウェアを多角的に検証する技術を身につけるための本です。本セッションでは、書籍の概要紹介を軸に、フルスタックにテストするとはどういうことかについて簡単に紹介していきたいと思います。

出石 聡史

2023年3月まで、コニカミノルタ株式会社センシング事業本部の開発部にてソフトウェアリーダー(管理職)を担当。ソフトウェア開発の各ゲートにおける承認責任者として全プロジェクトの進捗をサポートした。また教育や育成にも力を注ぎ、事業本部全体の新入社員教育や、インターンシップ、さらには基幹技術者向けのリーダー教育を企画・実施した。現在は会社を退職し、これまで培ってきた技術や経験を、若手技術者や新米マネージャー、ソフトウェアリーダーに伝える方法を模索中。著書に『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。』『エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』(共に翔泳社)がある。


末村 拓也[オーティファイ]

オーティファイ株式会社
Quality Evangelist

大学を卒業後、オフィス用品の倉庫で働き、退屈な事務作業をVBAで自動化し始めたのをきっかけにソフトウェアエンジニアに転身。Autifyには2019年に入社し、現在は同社の Quality Evangelist として、品質に投資することの重要性を世の中に広める役割を担う。ソフトウェアテストのシンポジウム JaSST Online 実行委員。「テスト自動化実践ガイド」(2024) 著者。


【司会】近藤 佑子[翔泳社]

株式会社翔泳社
CodeZine編集部 編集長
Developers Summit オーガナイザー

岡山県出身。2014年に株式会社翔泳社へ入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画に従事し、2017年から開発者カンファレンス「Developers Summit」を牽引。2020年よりCodeZine編集長を務める。2021年には、登壇者をすべて女性エンジニアとしたカンファレンス「Women Developers Summit」を創設。AIにインターネット以来の衝撃を受け、 「AIと踊る編集者」を掲げ、執筆・登壇・パフォーマンスなど多彩な個人活動を行っている。