Pick Up!セッション

session4  重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 /山田 悠太[三菱重工業]

session8  生成AI時代におけるエンジニアの生存戦略 /黒川 菜緒[シチズン時計]/ルドルフ ヨガ フタマ [シチズン時計]

この他にもたくさんのセッションを予定しています!詳しくはタイムテーブルへ

参加対象者

大規模システムの技術選定に携わるエンジニア
大企業およびその関連企業に所属するエンジニア
大規模なエンジニア組織の課題に携わるエンジニア
ツール選定担当者

対象テーマ

アプリケーション開発
インフラ
テスト・品質
データ・AI
開発プロセス
エンジニア組織
プロダクト開発
イノベーション
エンジニアの生き方

構 成

1トラック 8セッション
展示ブース
懇親会(無料・抽選制)
Ask the Speaker

企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。

スピーカー

三菱重工業
山田 悠太

シチズン時計
黒川 菜緒

シチズン時計
ルドルフ ヨガ フタマ

テクマトリックス
常盤 旭

トランスコスモス・デジタル・テクノロジー
所 年雄

オーティファイ
松浦 隼人

開催によせて

Developers X Summit(通称:デブクロ)」は、翔泳社CodeZine編集部が主催するITエンジニア向けカンファレンス「Developers Summit」からスピンオフした、多彩な領域とITの織りなす交差点となるカンファレンスです。

近年、外部委託から内製開発への転換や、部門横断でのアジャイル実践など、従来の枠組みを超えたチャレンジに踏み出す大企業が増えつつあります。 その現場には、大企業から日本を変える使命感を胸に、非エンジニアの仲間を巻き込みながら、予算・組織・レガシーといった複雑な制約に向き合い、日々奮闘するエンジニアの姿があります。

2003年の初開催から、国内最大級のITエンジニア向けカンファレンスとしてテクノロジーの最先端とエンジニアの挑戦を届けてきた「Developers Summit」シリーズは、その挑戦に伴走すべく、昨年新たなスピンオフイベント「Developers X Summit(通称:デブクロ)」を立ち上げました。

本イベントでは、開発の内製化やアジャイル開発の実践に関して、先進企業の事例や実践に役立つプラクティス・トレンドを共有するだけでなく、共通の課題に向き合う仲間と出会い、支え合いながら再び歩き出せる場所を提供することで"技術"と"意志"の両面から、皆さんの挑戦を支えます。 ともに、開発現場から社会を変えていくために、同じ志を持つ皆さまとお会いできることを、楽しみにしています。

お知らせ

企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。

開催概要

名称 Developers X Summit 2025
日時 2025年11月19日(水)12:30~18:15(12:00受付開始/18:00最終受付)
Google Calendar
会場 大崎ブライトコアホール

〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F
JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン「大崎」駅より、徒歩5分。
りんかい線「大崎」駅より、徒歩5分
主催 株式会社翔泳社 CodeZine編集部
参加費 無料(事前登録制)
注意事項 ・本イベントは「大規模システムの技術選定に携わるエンジニア、大企業およびその関連企業に所属するエンジニア、組織づくりに携わる方」を参加対象としています。営業目的と判断させていただいた方は、参加をご遠慮いただく場合がございます。
・イベントへの参加には、事前に登録が必要となります。
・ご登録いただいた方には、イベント当日受付時に必要な【参加証】などのご案内を、11月17日(月)17:00ごろにメールにてお送りいたします。
・参加登録をいただいた方でも、参加対象ではないとみなされる場合には、イベント当日も含め、主催者側の独自の判断により参加をお断りさせていただくことがあります。詳細はこちらをご覧ください。
・本イベントは、会場でのリアル開催のみとなります。オンライン配信はございません。
・お申し込みされたご本人様のみご参加いただけます。代理でのご参加は出来ませんので、予めご了承ください。
・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。
・座席は先着順となります。混雑が予測されますので座席は詰めてご利用ください。また、立ち見となる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・再入場、途中の入退場が可能でございます。
・イベント内容の録画、録音については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
・本イベントでは、来場者による営業活動、勧誘、販売行為を一切禁止しており、禁止行為が確認された場合は即時退場や、今後翔泳社主催イベントへの登録・参加をお断りさせていただくことがあります。
・場内誘導、座席の確保等について特別な配慮をご希望の方は、当日受付にてご希望の内容をお知らせください。
・本イベントでは、主催者による写真撮影が行われ、その様子がホームページやSNS、その他広報媒体で公開される可能性があります。ご来場のお客様は、ご自身の写真が公開される可能性があることをご了承ください。詳細は主催者までお問い合わせください。

企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。

スポンサー

プラチナスポンサー

ゴールドスポンサー

展示ブーススポンサー

ロゴスポンサー

※50音順

主催

企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。

行動規範

本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。

全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。

ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。

他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。

この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。