2014年から第一線で活躍するプロフェッショナルから支持されてきた「Security Online Day」は、今回で15回目の開催となります。セキュリティ担当者やSOC/CSIRT担当者、エンジニア、さらにはCIO/CISOや経営層の皆さまに、迫る2026年に向けた最新のセキュリティ対策と実践事例をお届けします。
グローバルで事業を展開する大企業から、リソース不足に悩む中堅・中小企業に至るまで、様々な事情に合わせたセッションをご用意しています。
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください
ここ数年で事業とITを取り巻く環境は大きく変化しました。AI活用が進む中で機微なデータを扱う機会が増え、クラウドシフトが進んだことでアタックサーフェスは拡大。日本中が、セキュリティ運用体制の見直しや法令・ガイドライン対応などに追われていることでしょう。有名企業や重要インフラでの大規模インシデントが連日報道されたことで、世間のサイバーセキュリティに対する関心も最高潮に達しています。
そこで今回は、クラウドやAI、データなどの技術トレンドを取り巻く、セキュリティ対策と運用のヒントをお届けするセッションを多数ご用意しました。情報システムやセキュリティの担当者、エンジニアからCISOの方まで、実務に役立つ実践者や有識者の知見・ノウハウをぜひお持ち帰りください。
名称 | Security Online Day 2025 秋の陣 |
---|---|
日時 | 2025年9月4日(木)-5日(金)両日ともに10:00-15:40 |
会場 | オンライン |
主催 | 株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部 |
参加費 | 無料 (事前登録制) |
注意事項 | ・イベントを視聴できるのは、事前にご登録いただいた方のみとなります。 ・イベントの視聴方法についてはお申し込み後、9月3日(水)15:00~17:00頃にメールにてお送りする予定です。 ・イベント内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。 ・プログラムの内容・講演者などは都合により予告なく変更する場合があります。 ・イベント終了後、アーカイブの公開はございません。 ・企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください。 ・第三者によるセッションレポートの公開はご遠慮ください。 |
抽選でプレゼント | 事前登録のうえ、当日視聴された方の中から抽選でいずれかをプレゼントいたします。 ●書籍 『実務で役立つ バックアップの教科書 基本の考え方からツール活用・差分管理・世代管理・データ保全・リストア・リカバリー・可用性の確保まで』10名様 ●書籍 『リスクから学ぶ Kubernetesコンテナセキュリティ コンテナ開発者がおさえておくべき基礎知識』10名様 ※発送をもって当選とかえさせていただきます。発送は10月下旬を予定しております。 |
※50音順
企業に所属されている方は、所属企業のメールアドレスでご登録ください
本イベントでは、すべての参加者、スピーカー、スポンサーとスタッフはイベント開催中およびその前後を含め以下の行動規範に従うことへの同意を必要とします。主催者はイベント開催を通じてこの規範の実施を徹底します。私達主催者は誰にとっても安全な環境を確約するためにすべての参加者が協力することを期待しています。
全員がハラスメント行為なく、本イベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるあらゆるハラスメント行為を一切許容しません。
ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、民族、国籍、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。
他者を傷つける・苦痛を与える・不利益を与える言葉や行為、映像表現を使うことは会場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、展示、関連パーティー、SNSやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、会場中の行動を制限されたり、参加費(協賛金)の返却なく、本イベントからの追放処分を受けることがあります。
この行動規範は「会議での行動規範」をべースに改修し、Creative Commons Attribution 3.0 Unported Licenseでライセンスされています。